毎月定額の積立投資を勧める本です。簡単にいえばドルコスト平均法です。
ドルコスト平均法は、理論的には得でも損でもない方法ですが、著者によると、これが一番いいとのことです。
定期的な収入のあるサラリーマンには、現実的には、積立投資がベストでしょうが、理論的に優れているわけではありません。
その意味では、少しだけミスリーディングかもしれません。読者は、あたかも、どんな場合でも積立投資がベストであるかのように誤解しがちだということです。
タイトルの「半値になっても儲かる」はインパクトがあります。実際にはどういうことかというと、10,000 円の基準価額でスタートし、7年後に 2,000 円まで下がり、10 年後に 5,000 円に回復した場合を考えています。
グラフを参照してください。
この場合、10年間の積立総額の 120 万円が 1,392,397 円になったということで、16% 増えたというわけです。
このシミュレーションは正しいです。乙も検算して確認しました。
こういうシミュレーションを見ると、なるほど、積立投資は有利だと思えますが、ポイントは、投資のはじめのころは投資金額が小さいので、基準価額が下落しても最終的な投資成績には大きな影響はないのに対して、投資の終わりのころは投資金額が大きくなっているので、基準価額の上下を大きく反映するということです。
投資は、10年で終わりではありません。仮に、あと1年長くして、11年としましょう。10年目で 5,000 円まで回復したものが、11年目で 4,300 円まで下がったとします。こんな話は本書には出てきませんが、シミュレーションを1年間延長するだけで計算できます。
7年間で8割減という「実績」のあるファンドならば、1年で 14% 減などというのはよくある話でしょう。
計算してみると、132 万円の積立額に対して、11年目の現在価値は 1,307,942 円ということで、成績は -1% ということになります。
つまり、だんだん投資金額が大きくなってくると、少しの基準価額の増減で現在価値は大きな影響を受けるわけです。
だからといって、積立投資がダメだと主張するものではありません。積立投資でいいと思います。しかし、本書は、各種シミュレーションのうち、比較的うまくいく場合の例を多数示すようにしていて、p.52 のように、損をするパターンもありますが、全体としては少な目です。その意味で、ミスリーディングかもしれないということです。
なお、p.202 には「全世界で【中略】60億人で「つみたて投資」をしたら、素敵だと思いませんか?」とあり、失礼ながら、乙は思わず笑ってしまいました。著者は全世界の人口を基準にして考えているようですが、投資ができるほどに余裕があり、積立投資ができるように定期的な収入があるのは、先進国に住む一部の人間に限られていると思います。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..
60億人の積立投資の行については失礼ながら私も笑わせて頂きました(笑)
唯一の疑問は、内藤忍や竹川美奈子やカン・チュンドなど、ドルコスト平均法に基づく長期分散投資を勧めていた 、この著者の先輩に当たるカリスマの先生方もこれをご存じだったかどうかです。少なくとも私は、これらの先生方からそのような御高説を賜った覚えがありません。
先生方はたしか、複利の効用の方だけはしっかりと説いてらしゃったような気がしますが。投信の基準価額が、概ね一貫して右肩上がりに変化する事など殆どないにも拘わらず。
いずれにしても、私は投信など恐ろしくて買えません。先生方が「御法度」と呼ぶ「投機」に走る事にします。
星野氏の説自体は、そんなに目新しいものではありません。内藤氏、竹川氏、カン氏も、そういうことがあることは理屈の上でご存じだったことでしょう。
星野氏は、さまざまな基準価額のパターンを用意して、愚直に大量に計算し、こういう場合にこうなるということを把握した上で、説明に有効なものをうまく選んで示しました。そこが重要です。
だから、まったく同じもの(半額になっても儲かるもの)を内藤氏、竹川氏、カン氏が示さなかったからといって、それは先人たちの欠点でも何でもなく、しかたがないことであると思います。