全体は、第1部100ページと第2部150ページ、付録13ページに分かれています。
第1部は、人生設計のような話で、抽象的であり、あまりおもしろくないように思いました。
第5章で登場する PTMC(複数通貨および多重国居住による、移動可能な職業)が、この本の主題です。億万長者になったら、こういう生き方をしようということです。では、こういう職業は、どんなものでしょうか。p.71 の表にありますが、作家、作詞家、作曲家、通訳、プロスポーツ選手、投資家、などであり、サラリーマンや国家資格をもとにする職の人(医師、弁護士、税理士など)はなれません。乙は、ここまで読んで、がっかりしました。ごく一部の人を対象に書かれた本だったからです。乙のようなサラリーマンは PTMC ではありえません。したがって、この本を読んでも、あまり役に立ちません。
第2部は「明日からできる、実践・海外個人投資」ということで、乙が期待して読んだところです。
特に第8章「オフショアファンドの秘密」をおもしろく読みました。
p.125 では、ローリスクファンドが年間5%のリターンで、5.1%〜6.5% がモデレートファンド、6.5%以上がハイリスクファンドと分類しています。ほう、なるほど。このあたりで区分するんですか。日本の低金利になれてしまった頭には新鮮に響きます。
p.126 では、なぜオフショアファンドの成績がいいかを説明しています。金融のプロだとか、優れたマネーエンジニアリングが存在するからだなどという理由が述べられますが、どうも、あまり説得的ではありません。ここに書いてあるようなことなら、オフショアでなくても実行できそうな話です。
p.127 では、日本の銀行もオフショアに投資しているということが述べられます。あ、そうですか。オフショアファンドがなぜいい成績を挙げるかは説明されていなくても、日本の銀行がそういうことをやっているなら、いい話に間違いありません。だったら、個人も乗り出しましょう。
この本の中心部分は、第11章「スイス銀行に口座を開く」、第12章「プライベートバンクの世界」、第13章「お金持ちが眺める世界の景色」(PTMC の話)です。乙のようなサラリーマンとはまったく別の世界が描かれます。ヨーロッパのお金持ちってすごいんですね。
全体を読み終えて、億万長者の生き方がかいま見えたような感想を持ちましたが、それと同時に、サラリーマンには無縁の本だなあと思いました。知識を広げる(お金持ちの世界を知る)という意味ではおもしろいのですが、これが「明日からできる、実践・海外個人投資」といわれると、「う〜ん、だいぶ違うのではないか」と思います。サラリーマンにはとうていできないことですが、お金持ちは、こういうことが簡単にできなければならないのでしょうね。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..