2012年02月29日

若林栄四(2011.7)『デフレの終わり』日本実業出版社

 乙が読んだ本です。「2012年に「千載一遇」の買い場がくる」という副題がついています。
 タイトルに引かれて読み始めました。
 読み始めてすぐに、驚きの説明が出てきます。序章ですが、「相場は「黄金分割」で定められている」ということです。で、チャートなどは、水平線に対して36度の角度をもつラインが重要だとのことです。相場が急上昇するときは72度だそうです。(p.21)角度なんて、縦軸/横軸に何をとるか、どれくらいの間隔で目盛りを振るかで変わってくるものです。そんな説明なしで、いきなり36度といわれても、まったく無意味です。
 各種サイクルについても、27(年)とか162(ヵ月)などという数字が重要だとのことです。(p.31)
 なぜこの数字が重要か、なぜこのような数字に従って経済が動くのか、まったく説明ができていません。
 著者は、本気でこんな数字に頼って投資を考えているのでしょうか。
 第1章の50ページほどを読んで、説得力がまったくないことで、乙はこの本を読むことを止めました。
 巻末の著者紹介を見ると、1966 年、京都大学法学部卒業です。金融畑一筋で 1996 年に退職したとのことです。この業界には、こんな人がいるのだと知って、ちょっと恐くなりました。


ラベル:若林栄四
【関連する記事】
posted by 乙 at 05:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 投資関連本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私も今読んでいますが、
チャートは、1cmマスの方眼紙に書く必要が有ると書いていますので、真実かどうかは、別として、私も半信半疑ですが
、資本と言うものは、意外とこんな自然の流れで人が、相場を張るよりも、ゆったりとトレンドを描くのかも知れません。よってこの方の考え方もあながち捨てきれないのですが・・・。
Posted by kikumoto at 2012年04月10日 11:07
「デフレの終わり」は読んでませんが、若林栄四さんの長期波動の大局観は好きです。「「10年大局観」で読む2019年までの黄金の投資戦略」2009初版を読みました。

ただ、投資を長期にほったらかしにするのでなく、ニンブル(俊敏)な見直しがこれから大事になるというところ、結局、相場はどちらにも行くというところが気にいっています。

1冊読んだら、次は買ってまで読むかというとNOですが、上記の本は、ブックオフへ行かずに本棚に残っています。2019年までは時々開ける(笑
Posted by mii at 2012年07月01日 12:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック