http://www.toshin-sc.com/
サイトをのぞくと、ホントにスーパーマーケットのようなイメージで作ってあります。サイトの作り方が上手で、身近に感じるし、若者に取っつきやすいようにできています。
このサイトは、昨日のブログ
http://otsu.seesaa.net/article/26058455.html
で描いた乙のイメージ(ロングテールをねらう Web 2.0 的な売り方)にやや近いかなと思います。しかし、扱っているのは日本で購入できる全部の投信ではなく、「たった」500種類だけなんですよね。この数倍扱えればいいのにと思います。とはいえ、よそではこんなにたくさん扱っていないので、「日本最大」のサイトということになるのでしょう。
スーパーマーケットのような感覚で投信が買えるところはいいと思います。最低投資金額は1万円ですが、これは当面しかたがありません。しかし、運用報告書を電子メールで送る(あるいは WWW に掲載して、どこそこをみよということだけを電子メールで送る)ことにして、郵送を一切省略すれば、経費が節約でき、1000 円からでも購入可能になるかもしれません。これがホントの安売りスーパーマーケットです。あれこれの投信を 1000 円ずつ買うようなことも楽しいかもしれません。こうすればもっと投信に対する理解が深まるでしょう。だって、投信の理解は、買ってみてはじめて分かる場合が多いのです。投信をあれこれ 100 種類も購入すると、管理が大変になるということも分かって、顧客側で自粛するでしょうから、個人の保有種類数は、まあそこそこのところに落ち着くだろうと思います。
あとは、中身の充実(商品の品揃え)ですが、投信会社が、あまり発達していない(銀行や証券会社の子会社が多く、独立系の投信会社はごく少ない)日本では、もう少し時間が経たないと「充実」まではむずかしいかもしれません。ともあれ、500種類といわず、1000種類を目指しましょう。
この投信スーパーセンター、実は、中身は日興コーディアル証券なんですね。宣伝がうまいと思いました。きっとどこかの広告代理店がからんでいるのでしょう。
【関連する記事】
- 楽天銀行あてに海外から送金したら、受取手数料がかかった
- みずほ銀行からご利用カード(アプリ版)への切替の依頼が来て
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?(続)
- HSBC 香港の Security Device の電池切れ
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?
- HSBC からケータイの番号を登録せよというメールが来た
- 楽天証券からのメール
- みずほ銀行本支店間の振込
- みずほ銀行の口座からすぐに送金できない
- アメリカの E*TRADE の口座を閉鎖する
- 新生銀行の「大同のMMF」の取り扱いがなくなる
- HSBC 香港の口座にある現金が引き出せない?
- HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
- W-8BEN フォームの記入
- 楽天銀行から携帯電話メールアドレスの登録のお願い
- 楽天銀行のログイン時「合言葉」が必須に
- 振込金額を間違えた人の話
- Firstrade が日本への送金を無料に
- SBI 証券の MRF 口座が使えなくなる
- Firstrade からまた書類の請求が(続)