目次が
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-2392-7
にあります。
外貨預金、外貨MMF、外貨投信、外国債券、外国株売買、外国為替保証金取引について説明した本です。
けっこうマニアックな本です。入門書レベルの記述もありますが、かなり突っ込んだ記述もあり、いったいどういう読者を想定しているのか、乙にはわかりませんでした。
p.34 ビッグマック指数という話が出てきます。それで見ると、中国は、マイナス60%とのことです。つまり、4割程度でビッグマックが買えるというわけです。1米ドル=8元という為替レートではいけないのであって、中国の物価を考えれば1米ドル=3.2元くらいになるというわけです。日本円でいえば、1元が15円くらいですが、1元40円くらいでちょうどいいということになります。
この話は、乙の経験
http://otsu.seesaa.net/article/27070982.html
とは、やや食い違います。ただし、乙は、中国にいたとき、ビッグマックは一切食べませんでしたので、値段も知りません。
p.41 外貨定期預金のアンケート結果が紹介されています。50-100 万円くらいを数年にわたって預けっぱなしにするのだそうです。乙は、外貨預金をする人の気持ちが分かりません
http://otsu.seesaa.net/article/24103836.html
が、利用者像がわかって興味深かったです。
p.84 アンケートによると、外貨 MMF の初期投入金額は約20万円だそうです。合計では約100万円とのことですから、20万円ずつ5回くらい購入しているのが平均的という感じでしょうか。
pp.94-05 債券のことを「債権」と誤記しているところが何ヵ所もあります。p.106 も同様です。何ヵ所もあるのは、ミスプリではなく、著者が勘違いしている証拠です。こういうミスは信頼をなくします。
p.117 「短期の債券は割引債といわれ、中期、長期の債券は利付債という。」とあります。p.124 にも同様の趣旨が書いてあります。これも明らかな間違いです。割引債で何年もの運用期間のものがあるという事実だけで、間違いであることがわかります。こういうミスは信頼をなくします。
p.150 カバードワラントの話が出てきます。書いてある説明が間違っているわけではありませんが、外貨投資の入門書という感じで記述されている本で、こういうハイリスク商品について書いてしまっていいのでしょうか。
p.190 以降の外国為替保証金取引での各種テクニカル指標の話も同様です。テクニカル指標といっても、あまりあてにはできないものですが、そういうものまで書いてあるというわけです。
本書では、読者のレベルをどんなふうに想定しているのでしょうか。乙は疑問に思いました。
200 ページほどの比較的コンパクトな本でありながら、ときに妙に詳しい記述があるのは、アンバランスです。たとえば、p.94 には、投資信託には株式投信と公社債投信の2種類があるという話が出てきます。こういうことを述べる本であるということは、投資信託についてよく知らない人を想定しているということでしょう。こういう態度と、上述のマニアックな記述とは相容れないと思います。
外国株については、9項目18ページの記述ですが、その中に、カバードワラント関係が3項目6ページ入っているのです。
いくつかの勘違いによる記述の間違いと、このアンバランスを考えたとき、乙はこの本はあまりおすすめできないように思いました。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..