乙は、外貨投資全般を扱った本かと思ってタイトルだけを見てアマゾンで購入してしまいましたが、実は、FX(外国為替証拠金取引)の本でした。
FXは、乙も少しやっていますが、基本的に、儲かるものではないと思っています。なぜならば、株や債券と違って、為替は本質的に何も利益を生み出さないからです。どう取引したって、ゼロサムゲームである以上、誰かが儲けるということは誰かが損するということです。FXの本だと知っていれば、乙は本書を購入しなかったでしょう。
さて、乙が本書でおかしいと思ったところを中心にコメントします。
p.51 図が1枚出ています。「「上がる」確率は株式よりFXのほうが高い」という表題で、東証1部上場銘柄は2000社以上あるから、確率が2000分の1であるのに対して、FXは8通貨ペアだから8分の1だとのことです。一体、何のことをいっているのでしょうか。乙には、田平氏が確率の考え方を理解していないとしか思えませんでした。
p.149 ポートフォリオ理論を活用すると称して、ドル・円に29%、ユーロ・円に14%、豪ドル・円に57%を投じることを薦めています。これが一番リスクが少ないとのことです。乙は、おかしくて、笑ってしまいました。確かにリスクは少ないかもしれないけれど、こんな配分でリターンが得られるのでしょうか。それぞれの通貨が高くなり、円だけが安くなれば、そういうこともあり得ますが、なかなかそんなことは考えられないと思います。そもそもポートフォリオ理論は、株や債券など、リスクがありながら基本的にリターンがあるものを想定して最適な資産配分を考えるものであって、FXは、基本的にリターンがないものですから、ポートフォリオ理論を活用するという考え方がそもそも間違っていると思います。
p.150 著者のサイトがあるとのことです。
http://blog.goo.ne.jp/invest555
です。しかし、ここは3ヶ月で閉鎖され、今は
http://invest555.wealth-ii.com/
になっています。次々引越をすることに文句をつけても始まらないとは思いますが、本に URL を書いている以上、そこを訪問する人のことを考えて、しばらくはそこで続けたほうがいいのではありませんか。そうでないなら、本に URL などは書かないようにするべきでしょう。
乙は、この本を読まないことをおすすめします。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..