http://otsu.seesaa.net/article/15832140.html
今は、乙が2004年12月に購入した分が2倍を越えた段階です。約2年で2倍というのは、かなりの上昇率だということになります。
このファンドのマンスリーレポート(2006年10月31日現在)は、
http://www.hsbc.co.jp/jp/shared/pdf/india_m.pdf
で読むことができます。
2006年の5月から7月ころは、世界的な株安の影響で、このファンドも相当に下落しました。マンスリーレポートの中の基準価額の推移のグラフでも、3割近く下落したようすがわかります。この急落では、乙も肝を冷やしましたが、全体として、インド株は好調だろうと思えたので、乙はファンドを解約せずにじっと我慢したのでした。今や、この下落からは完全に回復したといえます。
さて、基準価額の推移のグラフには、ベンチマークの推移も記入されています。それを見ると、このファンドの成績がベンチマークとほぼぴったり重なっていることがわかります。ベンチマークは、S&P/IFC Investable India(円ベース)だとのことです。こういうことなら、このファンドはインデックス・ファンドとあまり変わらないことになります。このファンドの信託報酬は 2.1% ですが、インデックス・ファンドならば、0.5% くらいにできるはずです。2.1% という手数料を払う以上は、ベンチマークをそれなりに上回ってほしいものですが、そうはなっていません。
乙は、このファンドにケチを付けるつもりはありませんが、高額の報酬を受け取る以上は、それなりの成績を残してほしいと思います。そうでなければ、報酬を低くし、インデックス運用すればいいということになります。
インド株のインデックス・ファンドがあるのかどうか、知りませんが、あれば乗り換えたいものです。きっと手数料が安いことと思います。
http://allabout.co.jp/finance/gaikatoushi/closeup/CU20050406D/index2.htm
にはいくつかインド株ファンドが載っていますが、全部アクティブ・ファンドのようです。
インド株の ETF は、あるのかどうか、知りませんが、ETF があっても、インド株を個人投資家が直接購入することができない以上、ETF もダメでしょうね。
2006.11.30 追記
インド株の ETF について、
http://otsu.seesaa.net/article/28572677.html
に書きました。
2007.1.8 追記
このファンドに関することを
http://otsu.seesaa.net/article/30789538.html
に書きました。
【関連する記事】
- NISA で eMAXIS Slim 全世界株式の積立の設定
- 「長寿ファンド」に人気?
- CMAM日本株式インデックスeの第1期運用報告書
- CMAM外国債券インデックスeの第1期運用報告書
- CMAM外国株式インデックスeの第1期運用報告書
- 被災地応援ファンド「復興義援金」
- さわかみファンドの解約結果
- さわかみファンドを解約します
- 分配型の投資信託に関する考え方
- セゾン投信の月次運用レポート
- 「STAM グローバル REIT インデックス・オープン」の第6期運用報告書
- 中国・香港IPOファンド
- 「STAM 新興国株式インデックス・オープン」の第2期運用報告書
- 「STAM グローバル株式インデックス・オープン」の第5期運用報告書
- 「STAM TOPIXインデックス・オープン」の第5期運用報告書
- 毎月積立投信を「住信-STAM」シリーズから「中央三井-CMAM」シリーズに
- 「フェイム−アイザワ トラスト ベトナムファンド」の第3期運用報告書
- 積立投資がプラスになる
- 孫の出生祝として投資信託を(3)
- 孫の出生祝として投資信託を(2)