http://otsu.seesaa.net/article/26796311.html
http://otsu.seesaa.net/article/26682914.html
最近、この ETF の運用元のハンセンインベストメントが日本語で説明している文書を見つけました。ETF マンスリー・ファクト・シートといいます。
http://www.hangseng.com/hsb/eng/per/invs/pdf2/2828_jfs_0611.pdf
そこに書いてあることですが、コストは、管理報酬 0.55% と受託会社報酬 0.05% となっていますから、合わせて 0.6% ということになります。まあまあです。
この ETF の構成銘柄ですが、乙が
http://otsu.seesaa.net/article/26682914.html
で示したものは、やや古いのかもしれません。ETF は、そのときどきで構成銘柄もそれらの比率も変わってしまいますから。
マンスリー・ファクト・シートによれば、2006年11月現在で次の通りです。
組込比率 株式コード 会社名
14.11 0857 中国石油(ペトロチャイナ)
12.25 2628 中国人寿(チャイナ・ライフ)
11.85 0939 中国建設銀行(チャイナ・コンストラクション・バンク)
9.10 0386 中国石油化工(サイノペック・コーポレーション)
8.80 3328 交通銀行(バンクコム)
というわけで、上位五つで 56.11% を占め、ETF とはいいながら、一部銘柄にかなり集中している状態は変わりません。
【関連する記事】
- UBS ETF 欧州株(MSCI ヨーロッパ)最終計算報告書
- UBS ETF 欧州株(MSCI ヨーロッパ)信託財産状況報告書
- 1386 UBS ETF 欧州株(続)
- 1386 UBS ETF 欧州株
- アメリカ市場で日本株の ETF に投資するとしたら
- 日本株 ETF を買おうとしたけれど……
- アメリカ債券の ETF の購入
- SPDR S&P500 の東証上場
- iBoxx 米ドル建てハイイールド社債ファンド(HYG)
- Firstrade で RWR を購入
- 香港で債券の ETF を買う(4)
- 日本でさまざまな ETF に投資可能に
- 香港で債券の ETF を買う(3)
- 香港で債券の ETF を買う(2)
- 香港で債券の ETF を買う(1)
- XTF について
- 日本株とヨーロッパ株の買い増し
- 米ブラックロックが日本で上場投信強化
- VGK が買えませんでした。
- iShares MSCI EMU Index Fund (EZU) の運用報告書..