2007年01月04日

インド株ファンド

 乙は、HSBC インドオープンというファンドを購入しています。
http://otsu.seesaa.net/article/28220260.html
 これが、他の類似のファンドと比べてどれくらいの成績か、見てみることにしましょう。
http://quote.yahoo.co.jp/
にアクセスして、検索窓に「インド」と入れて出てきた投信一覧を利用しました。
 この一覧に1年の騰落率を加えて示すと、以下のようになります。3年以上運用しているものはなかったので、3年騰落率は「なし」です。

1年 コード  名称
46.03 01312056 野村インド株投資
43.82 0331204C 三菱UFJ/ドイチェインド株式ファンド
----- 06311065 新光ピュア・インド株式ファンド
----- 1731105C JFインド株アクティブ・オープン
43.06 3431104C ドイチェ・インド株式ファンド
----- 4331105C BR・インド株ファンド
45.74 5131104B HSBCインドオープン
----- 57311061 CAりそなインドファンド
----- 79312064 三井住友・インド・中国株オープン
43.83 83311049 PCAインド株式オープン
----- 8331106B PCAインド・インフラ株式ファンド

 どれもこれもあまり差がつきません。たぶんこれらのファンドはインデックス・ファンドみたいな投資方針なのでしょう。
 そんなことを考えていたら、HSBC インドオープンの第2期運用報告書(決算日2006年11月29日)が乙の手元に届きました。どうにも郵便では情報が遅いです。これに比べると、当然ですが、ネット内を見たほうが最新のデータが入手できます。週報は
http://www.hsbc.co.jp/jp/shared/pdf/india_w.pdf
にあります。今は、2006年12月22日現在のものが見られます。
 見てみると、ベンチマーク(S&P/IFC Investable India)とほぼ同じ動きをしていることがわかります。
 他のファンドも同様なのでしょう。だから、どのファンドを買っても同じような成績になるのだろうと思います。ならば、むしろ、インド株の ETF を買うことを考えたほうが(手数料が安くて)いいように思います。
2007.2.11 追記
 この話の続きを
http://otsu.seesaa.net/article/33387707.html
に書きました。
posted by 乙 at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内投資信託 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。