これが債券投資にいいという話は、海外投資を楽しむ会(2000.4)『ゴミ投資家のための インターネット投資術入門』メディアワークス
http://otsu.seesaa.net/article/28646420.html
で知りました。
アメリカの E*TRADE 証券で買う場合の両者の利回りを比較してみましょう。間接的に野村證券とも比べられるように、前回
http://otsu.seesaa.net/article/31106871.html
と満期日が近いゼロクーポン債にします。
米国債満期 利回り Agency債満期 利回り
2017.11.15 4.714% 2017.11.01 5.09%
2016.02.15 4.597% 2016.02.15 5.236%
2015.08.15 4.553% 2015.08.12 4.965%
2013.02.15 4.453% 2013.02.03 4.867%
というわけで、米国債よりもエージェンシー債のほうがさらに高利回りになります。(実際は、どのエージェンシーにするかで若干利回りが違ってきますが。)
これなら、債券投資をしても充分な利回りのように思います。
乙は、やっと外国債券の投資先が見つかったような気がしました。ゼロクーポンのエージェンシー債でいきましょう。
【関連する記事】
- HSBC 香港でアメリカの債券を買おうとして
- E*チャイナ2のその後
- 個人向け国債の金利の変更
- マネックス証券でのアメリカ国債の扱い
- アメリカ債券に投資するか
- 国債の低金利を見て
- 国際復興開発銀行 南アフリカ・ランド建債券の償還
- 無利子非課税国債は問題あり?
- 個人向け国債が売れない
- 個人向け社債 発行最高
- 住友信託銀行が社債を割安価格で買い戻し
- 長期金利、日米欧で上昇
- 個人向け国債、販売額最低に
- 高金利の外国債券に投資しても意味はない
- シティグループの債券の損失
- 債券の現物投資と ETF による債券投資
- SBI 証券の外貨建て債券の利金を外貨で受け取ることが可能になりました
- アメリカのエージェンシー債
- 香港で人民元建て債券が買える?
- 外国債券投資は ETF が便利