2007年01月20日

HSBC 香港への中国株の移管の後日談

 乙は、ユナイテッドワールド証券から HSBC 香港に中国株の移管をしました。
http://otsu.seesaa.net/article/31320494.html
 最近、HSBC 香港から郵便がきました。14通の封書が一束になっていました。株式の移管の話だろうけれど、それにしても早いなあと思って開封すると、用件は、次のようなものでした。
 We shall cancel this long outstanding trade on 09Jan07 unless you advise us the trade is still valid.
 乙は驚きました。さっそく、HSBC 香港の自分の口座を見て、15種の株が並んでいるのを確認して、安心しました。
 香港から日本へエアメールで10日もかかるんですね。香港は近いところだと思っていましたが、……。
 乙の株式移管の申込が11月15日で、実際の移管の実行まで2ヶ月近くかかっています。まあ、HSBC 香港が警告を発するくらい長い時間がかかったということです。この件に関しては、ユナイテッドワールド証券の処理の遅さが原因だと思います。
 ところで、乙は15種類の株式を移管したのですが、手紙は「14通」しかありませんでした。これも不思議でした。
 1日待ってみたら、今度は2通、同様の文面の手紙が来ました。合計で16通になってしまいました。気になってチェックしてみると、1種類の株だけ2通発送されていました。コンピュータ処理でも、こういうことがあるのですね。まあ、二重に警告しても間違いではないのですが、……。いや、もしかして、手作業で発送しているのでしょうか。
 コンピュータ処理(印刷→自動封入)なら、複数枚を同封するのは不可能でしょう。手作業で発送しているなら、15通の手紙をまとめて1通にしたほうが郵送料がかからないだろうにと思いました。
 こういう郵便の発送が手作業なのか、コンピュータ処理なのか、乙は気になりました。
2007.1.23 追記
 この話の数日後、HSBC 香港から「株式が移管できた」という手紙を受け取ったのですが、それは15通でした。(内心、16通目を期待したのですが、……(笑))
posted by 乙 at 05:05| Comment(12) | TrackBack(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
乙さんこんばんは!株式移管試してみました(先は他証券会社ですが。。。)出来る出来ないと先方は戸惑っていましたが、それでも3週間位で完了しました。良い経験になり面白かったです。
ありがとうございました
Posted by ちゃみー at 2007年04月16日 01:08
ちゃみー様
 海外への株式移管ができてよかったですね。
 いろいろ経験してみることは、人生を豊かにすることにつながり、有意義だと思っています。
 また何かおわかりでしたら教えてください。
Posted by at 2007年04月16日 04:43
乙さま、ちゃみーさま、初めまして。
香港株移管に関して質問させてください。
藍沢証券にboomへの移管をお願いしました。
藍沢証券は手続きをすすめてくれたのですが、boomが受け入れてくれないようです。
どの証券会社が受け入れ可能か、もしおわかりでしたら教えて頂けますか。
できれば、日本から口座開設できるところがいいのですが。
よろしくお願いします。
Posted by yumi at 2007年07月05日 20:20
yumi様
 乙は乙なりに自分が利用している証券会社に尋ねただけで、それ以外の情報は持っていません。
 他の方から経験をうかがわないと何ともいえません。
Posted by at 2007年07月06日 05:15
お返事ありがとうございます。やり方がわからなくて何度も書いてすみませんでした。
boomも最初に問い合わせたときは出来ると言っていたのですが、、、。他の証券会社にもきいてみます!
Posted by yumi at 2007年07月07日 10:29
乙様 こんにちは
この度、乙様の情報を元にユナイテッドワールド証券からHSBCに株式移管をしました。 現在自分は海外赴任中で、日本国内の証券をどうしようか悩んでいた時に乙様のHPを発見、海外に株式移管可能ということを知り、さらに無事移管できましたのでお礼を申し上げたくコメントをさせて頂ました。本当にありがとうございます!

若干、HSBCサイドにて、ミスがあり移管に関してハプニングがありましたがこれも勉強ということで良い経験になりました。

今後も自分と同様の状況になった方が乙様のHPにたどり着き、移管問題について糸口を得られることを願います。
Posted by Ken at 2008年01月04日 01:55
私もT証券からHSBC香港に香港株を移管しようと手続きをしております。初歩的な質問で恐縮なのですが、移管先の口座番号は末尾-833の普通口座と末尾-380の投資口座のどちらを指定すればよろしいのでしょうか?
Posted by tagu at 2008年01月04日 12:10
tagu様
 私は 380 の投資口座を持っていません。
 私の場合は 833 の番号を指定して移管しました。
Posted by at 2008年01月05日 11:38
お返事有難うございます。早速実行してみます。
Posted by Tagu at 2008年01月06日 16:32
私は最近、uw証券から、香港のH証券に口座移管しました、2週間ぐらいで手続き完了しました。意外と早かったです、H証券は日本語で対応してくれるので、便利ですよ
Posted by 藤 at 2008年01月11日 21:46
藤様
 よかったですね。
 それにしても、たった2週間で移管できたとは驚きです。
 最近は、そういう手続きをする人が増えたのでしょうかね。
 香港の金融機関は、最近、日本語が通じる(日本人を現地採用(?)している)ことがあり、その意味でも、香港はさばけているなあと感じます。世界の金融市場というのはこんなものなのでしょう。
 それに比べて、日本は、世界を相手にする金融マーケットになろうなんて、まったく考えていないかのようです。
Posted by at 2008年01月11日 22:03
参考) H証券はhantecですが口座開設は現地で行ってください。日本人又は、日本語のできるスタッフが対応してくれます。
Posted by 藤 at 2008年01月12日 18:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック