http://otsu.seesaa.net/article/31873777.html
ところで、ゼロクーポン債を中途売却するときの税金についても考えておかなければなりません。売却益が1年に50万円を越えると税金がかかってきます。
5120 ドルでゼロクーポン債を買ったとしましょう。償還日が近づいて売却する時には約1万ドルになりますから、4880 ドルの売却益になります。1ドル120円とすると、585,600 円となり、税金がかかってきます。
税金のことを考慮すると、10単位で 6500 ドルくらいのものを買えばいいことになります。売却益は 3500[ドル]×120[円/ドル為替レート]=42万円ということで、50万円以内に収まります。為替レートが多少上下しても大丈夫でしょう。
税金については、毎年の(1年単位の)売却益が問題になりますから、1年に1回償還できるようにします。つまり、複数の債券の償還日を相互に1年くらいずらしておきます。
これらの諸条件を考慮すると、たとえば、次の三つを買うくらいがいいのではないでしょうか。
償還日 価格 利回り
2014/8/15 $6763.4 5.237%
2015/5/1 $6581.5 5.123%
2016/5/11 $6244.2 5.13%
これで合計約2万ドルの投資ということになります。
アメリカの債券についても、最初に口座開設を申し込んでから実際の購入まで2ヶ月ほどかかっています。けっこう手間がかかりますが、そういう手間を楽しむようなつもりでないとやってられません。やっぱり投資は乙の「趣味」でしょうか。
2007.2.1 追記
この話の続きを
http://otsu.seesaa.net/article/32539081.html
に書きました。
【関連する記事】
- HSBC 香港でアメリカの債券を買おうとして
- E*チャイナ2のその後
- 個人向け国債の金利の変更
- マネックス証券でのアメリカ国債の扱い
- アメリカ債券に投資するか
- 国債の低金利を見て
- 国際復興開発銀行 南アフリカ・ランド建債券の償還
- 無利子非課税国債は問題あり?
- 個人向け国債が売れない
- 個人向け社債 発行最高
- 住友信託銀行が社債を割安価格で買い戻し
- 長期金利、日米欧で上昇
- 個人向け国債、販売額最低に
- 高金利の外国債券に投資しても意味はない
- シティグループの債券の損失
- 債券の現物投資と ETF による債券投資
- SBI 証券の外貨建て債券の利金を外貨で受け取ることが可能になりました
- アメリカのエージェンシー債
- 香港で人民元建て債券が買える?
- 外国債券投資は ETF が便利