いろいろおもしろい分析が書いてあります。
pp.38-43 では、外国債券や外国株式に投資する投資信託の残高が28兆円もあり、これからますます増えることが予想されていますが、それが円安の原因だというのです。まあ、確かに、外国への投資は円を売って外貨を買ってそれで投資するわけですから、巨大な円売り圧力が存在するというのはうなずけます。
さらに、外国為替証拠金取引(FX)も、大きな影響力があり、年間売買額が約130兆円だということです。証拠金だけで考えると大した金額ではないと思いますが、レバレッジを効かせた投資なので、実際に動くお金の数十倍の影響力を持つというのはいえるでしょう。FX 投資家は、ドル円レートが110-115円くらいまで円高になると円を売ってドルを買う行動に出るので、ここから円安方向にレートが変わっていくというのです。
乙は、なぜこんなにも円安が進むのだろうという不思議な感覚がありましたが、投資信託と FX が原因だという見方はおもしろいと思いました。これら二つは、今後とも大きな流れになると思いますので、円安はけっこう継続するのかもしれません。
p.43 の記事では、100円を割る円高もあり得るということで危機感をあおっていますが、そんな単純な話ではないでしょう。
p.46 から、グロソブの資金流出の話が書いてありますが、そこから流れ出た資金が同種のファンドに移動しているだけのようです。であれば、どうということはないですね。
pp.54-55 は、変額年金保険をやり玉に挙げています。手数料が高いので、ダメ商品だと思います。
p.56 では、シクリカル株に投資するのがリスクを回避してよい方法だと説きます。そうかもしれません。しかし、シクリカル株が何であるかを調べるのも大変だし、「毎日の原材料の値動きを丹念にノートに取る」ことを推薦していますが、個人としてはやってられないと思います。
p.56 のグラフで、過去3年程度を見てみると、さわかみファンドもフィデリティ日本成長株ファンドも、TOPIX の動きとほとんど変わらないということがわかります。乙は、むしろ、これが興味深かったです。
さわかみファンドはなかなかがんばっていると思っています
http://otsu.seesaa.net/article/14016027.html
が、それでも、比べてみれば TOPIX 程度なんですね。たくさんの銘柄に分散投資していますから、どうしてもこういう結果になってしまうのでしょう。これなら、インデックス・ファンドあるいは ETF のほうが(手数料が安い分だけ)いいということになりそうです。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..