2007年02月08日

iShares FTSE Xinhua A50 China Tracker

 上海A株に投資するETFです。銘柄コード 2823 です。管理報酬が 0.99% かかります。これまたコストが高いです。
 以前、乙は、shiai さんからコメントをいただき、
http://otsu.seesaa.net/article/31372057.html
この ETF のことを気にしていました。
 ユナイテッドワールド証券では、
 http://www2.uwg.co.jp/pub/pub0045_v1001.php?meigara_cd=002823&com=m1
に紹介されています。また、楽天証券では、
http://www.rakuten-sec.co.jp/ChinaCompanyInfo/2823.pdf
に説明があります。
http://etf001.seesaa.net/article/28717188.html
http://tousin.seesaa.net/article/28816996.html
などにも簡単な紹介記事があります。
 香港市場の ETF は、数種類が上場されていますが、中国株としては、次の3種類があります。
ハンセンH株指数ETF(銘柄コード:2828)
iShares MSCI/チャイナ・トラッカー(銘柄コード:2801)
iShares FTSE/新華A50チャイナ・トラッカー(銘柄コード:2823)
 このうち、ハンセンH株指数 ETF については、乙のブログ
http://otsu.seesaa.net/article/29466140.html
ですでに述べたことがありますが、将来的に、乙の保有する中国株の個別株を売って、こちらの ETF に乗り換える可能性があります。
 とすると、今回は、H株とは性格の違うものに投資したほうがよかろうということになります。
 そんなことを考えると、上海A株に連動する iShares FTSE Xinhua A50 China Tracker がよさそうです。
 ところで、1月30日の日経新聞夕刊に「点検 アジア・新興国株」という記事があり、上海株が最高値圏になったことが書いてありました。これに関して、バブルを警戒する声もありますし、一方では「黄金の10年」ということで中国株の楽観論もあるようです。記事には「上場企業の投資価値が一気に向上したわけではない。」とあります。それにもかかわらず、一般市民が大量に新規口座を開設していると聞くと、いよいよバブルかもと思います。
 また、2月5日の日経新聞の14面「景気指標」では、次のように指摘されていました。(一部引用します。)
 「中国全国人民代表大会常務委員会の成思危副委員長は1月30日、中国株の「バブルが続いている」と警告した。上海の株式市場では、西欧の基準に照らし投資適格は30%にすぎず、残り70%は投資家が損失を被るであろう株式だという。上海株は昨年、2倍強になった後、今年に入っても2割値上がりしていたが、バブルと明言した成副委員長の発言をきっかけに急落した。」
 この話は、
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070131AT2M3101X31012007.html
でも読むことができます。
 ネットの中では、
http://www.doblog.com/weblog/myblog/31550/2619820#2619820
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/gaishin/36059/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20070118/117219/?P=1
のように、A株をバブルだと見ている記事が多いです。
 上海A株に投資するということは、今の上海市場の状態をどう見るかということと深く関わります。
 こういう急激な上昇を見せる銘柄はハイリスク・ハイリターンの典型です。
 今投資すると大儲けするかもしれないし、大損するかもしれません。そういうものには手を出さないようにしたいと思います。乙の場合、毎年 7% も上昇すれば十分なんですから。
 この ETF は、乙も買うことを真剣に考え、実は、買い注文も出したことがあるのですが、どんどん値上がりして買い逃してしまいました。それで悔しがってこんなことを言っているだけかもしれません。
 現金を口座に置いておいて、株価が下がったときに買い出動できれば最高なんですけれど、個人投資家は、そういうタイミングを見計らうのもむずかしいのですよね。
 昨年からの急激な上昇がなかったら、乙はたぶんこれを買っていたと思います。しかし、今は買わない方向で考えています。
http://stock.searchina.ne.jp/data/chart.cgi?span=90&asi=0&code=SSEA
によれば、最近、上海A株は急落していますね。どこまで下がるかわかりませんから、いよいよ恐くなってきました。
posted by 乙 at 05:18| Comment(1) | TrackBack(0) | 国内投資信託 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
いつも楽しく拝見しています。

そうですか。乙川さんは、しばらく「見」ですか。

ぼくのほうは、
2801 iShares Asia Trust - MSCI China

2823 iShares Asia Trust - iShares FTSE
か、
どうしようかと迷っているところなのですが。

カン・チュンド氏のサイトを見たからか、2801 iShares Asia Trust - MSCI China  がいいかという気持ちになっています。

http://tohshi.blog61.fc2.com/category4-1.html

すでに投資した中国ETFは
@2800に約60万。3ヶ月で+7.8%とまずまず。
A2828に約90万。こちらはまだ1ヶ月なので、-0.18%。

で、いよいよA株連動にも投資かなと思っています。
中期的に考えれば、中国の発展は疑いがなく、こういうETFであれば、それほどのリスクをはない、と思うのですが。

UWGで、2836 I-SharesSENSEXインディア ETFが買えるようなので、こちらも投資するつもりです。


Posted by shiai at 2007年02月13日 21:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック