そこで、自分の資金を HKD Current(香港ドル当座預金口座)から HKD Saving(香港ドル普通預金口座)に移動しました。これで HKD Saving に購入予定金額よりも多い金額が入ったことになります。その後、手続きそのものは正常に行われ、ETF の発注も受け付けられました。
ところが、WWW での表示で問題があります。HSBC 香港の HP では、Banking のところの Account Overview で現在の口座残高がわかります。そこに HKD Saving と HKD Current (それに各種通貨)の残高がそれぞれ表示されるのですが、ここの表示は、資金の移動の前と後で変わりませんでした。この表示くらいは、資金の移動をしたら、その場ですぐ変わってほしいところです。
その後、いったんサイトをログオフして、再度ログインしたら、表示が最新版に変わっていました。
これはかなり使い勝手が悪いと思います。
さらに、ETF の購入をしても、HKD Saving の金額がその分減ると思っていたら、そうならないのです。
Investments の Stocks のところの一覧表には購入した ETF が収まっているのに、何だか変です。まあ、こちらは数日後の受渡日に精算されましたが、……。口座に残高がいくらあるかによって、金融商品の購入量が変わってくるので、受け渡し清算前でも、何か工夫してほしいところです。
HSBC 香港は証券会社でなくて銀行なので、こういう表示にするしかないのでしょうか。
【関連する記事】
- 楽天銀行あてに海外から送金したら、受取手数料がかかった
- みずほ銀行からご利用カード(アプリ版)への切替の依頼が来て
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?(続)
- HSBC 香港の Security Device の電池切れ
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?
- HSBC からケータイの番号を登録せよというメールが来た
- 楽天証券からのメール
- みずほ銀行本支店間の振込
- みずほ銀行の口座からすぐに送金できない
- アメリカの E*TRADE の口座を閉鎖する
- 新生銀行の「大同のMMF」の取り扱いがなくなる
- HSBC 香港の口座にある現金が引き出せない?
- HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
- W-8BEN フォームの記入
- 楽天銀行から携帯電話メールアドレスの登録のお願い
- 楽天銀行のログイン時「合言葉」が必須に
- 振込金額を間違えた人の話
- Firstrade が日本への送金を無料に
- SBI 証券の MRF 口座が使えなくなる
- Firstrade からまた書類の請求が(続)