http://otsu.seesaa.net/article/31372057.html
「HSBC香港で株取引をするのと、HSBC香港に入金して香港の証券会社BOOM等で取引をするのでは、どちらがいいと思われますでしょうか?」と聞かれました。
これにきちんとお答えするためには、BOOM 証券がどういうところで、(HSBC 香港と比べて)どんなメリットがあるのか、を考えなければなりません。メリットが大きければ、BOOM 証券に口座開設ということになるでしょうし、あまりなければ、口座開設不要という結論が出るでしょう。
もっとも、使ったことのない証券会社のメリットなんて、わかるわけがありません。使っている銀行や証券会社だって、実はメリット・デメリットとも完全にわかっているわけではないのですから。
BOOM 証券のHPは、以下のところです。
http://home.boom.com.hk/
しかし、こんなところを丹念に読んでいったとしても、時間ばかりかかって、何がメリットか、探すのが大変なだけです。
というわけで、ネットの中を探して、BOOM 証券のメリットとしてどんなことがいわれているのかをチェックしてみました。
まずは、
http://www.sinyo-fp.com/contents/frame02_9.html
を見てみましょう。
ここでは、BOOM 証券のメリットとして、以下の5点を上げています。
(1)現地に赴くことなく 口座開設 が可能
(2)オンライン取引の利便性
(3)世界の株式市場へ アクセス
(4)Multi Currency の使い分け
(5)リーゾナブルなコスト
それぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
(1)現地に赴くことなく 口座開設 が可能
現地に行かなくて済むというのは、メリットでしょう。ただし、乙がアメリカの E*TRADE 証券に口座を開設したときもアメリカに行ったわけではありませんから、まあある意味で当然のことなのかもしれません。
しかし、注意するべきことがあります。
http://www.e-law-international.com/HKst-notice.htm
によると、「郵便等で口座の開設を申し込む場合は、弁護士や公証人を証人とする認証手続きが必要となってしまいました。」とのことなので、めんどうかもしれません。
しかしながら、
http://baby.boom.com.hk/aboutus/services/faq/faq_openacc.asp
によると、こういう認証手続きがなくても、1万香港ドルの personal cheque があればいいと書いてあります。すでに HSBC 香港に口座を持っている人なら、香港ドル建ての personal cheque は簡単に振り出せます。
(2)オンライン取引の利便性
これは、現在では当たり前です。特にメリットというほどのことはありません。
(3)世界の株式市場へ アクセス
「世界中 のマーケットの 株式・ETF が【ひとつの口座】で管理できます。」とありますが、アメリカ株に投資できるようにすれば、アメリカ市場に上場している ETF を通じて、これは可能ではないでしょうか。
ということは、BOOM 証券でなくても、アメリカの証券会社でいいわけですし、日本だって、アメリカ株の取引ができる証券会社があるわけですから、特にメリットというほどのことはありません。
乙は、アメリカの E*TRADE 証券に口座開設をしましたが、ここだってかなりできるように思います。
(4)Multi Currency の使い分け
いろいろな通貨が使えるといいますが、これは HSBC 香港でも同じようにできます。BOOM 証券では、むしろ、ユーロが使えないのが不便なように思います。
(5)リーゾナブルなコスト
売買手数料 0.18%(ただし最低手数料 は 88HKD)というのはメリットです。
HSBC 香港では、
http://www.hsbc.com.hk/1/2/hk/investments/stocks/detail#local_charges
によれば、売買委託手数料 0.25%(ただし最低手数料 は 100HKD)です。したがって、BOOM は HSBC よりも少し手数料が安いということになります。
【関連する記事】
- 楽天銀行あてに海外から送金したら、受取手数料がかかった
- みずほ銀行からご利用カード(アプリ版)への切替の依頼が来て
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?(続)
- HSBC 香港の Security Device の電池切れ
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?
- HSBC からケータイの番号を登録せよというメールが来た
- 楽天証券からのメール
- みずほ銀行本支店間の振込
- みずほ銀行の口座からすぐに送金できない
- アメリカの E*TRADE の口座を閉鎖する
- 新生銀行の「大同のMMF」の取り扱いがなくなる
- HSBC 香港の口座にある現金が引き出せない?
- HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
- W-8BEN フォームの記入
- 楽天銀行から携帯電話メールアドレスの登録のお願い
- 楽天銀行のログイン時「合言葉」が必須に
- 振込金額を間違えた人の話
- Firstrade が日本への送金を無料に
- SBI 証券の MRF 口座が使えなくなる
- Firstrade からまた書類の請求が(続)
Credit Suisse は、今まで一度も考えたことがありません。
すみません。
まったくわかりません。