乙の場合、電気料金が高く、毎月1万円から3万円を払っています。その他に、テレビ(NHK とケーブルテレビ)、水道、ガス、固定電話・インターネット、ケータイの料金があります。なんだかんだと、合計するとかなりの金額になります。これを楽天のクレジットカードで払うことにして、(1%の)ポイントをためようと思います。出費を合計すれば、1年間に数十万円になりますから、1%でも数千円になり、バカにできません。
あ、WOWOW はすでにクレジットカードで払っています。
さっそく支払い方法の変更手続きをしようと、ネットにアクセスしました。対応は各社さまざまでした。
一番進んでいたのは、東京ガスでした。
http://www.tokyo-gas.co.jp/trans_apply/credit_print.html
をプリントすると、折りたたみ式の封筒になる書類が出て来ますので、記入してハンコを押してそのまま郵送できます。さすがですね。簡単で便利です。送料は受取人払いになっています。
2番目は NTT 東日本でした。
http://www.ntt-east.co.jp/ryoukin/payment/credit03_2.html
から書類をダウンロードして自分でプリントして郵送します。自分で封筒を用意して、80円切手を貼りました。ここで若干の郵送料がかかる点がマイナスです。(会社に電話で申し込めば、返信用封筒を送ってくれるという話ですが、乙はめんどうに思いました。)
ちなみに、郵便の送り先は博多になっていました。NTT 東日本でも、受付は管内にないのですね。「へえ」という感じです。博多の方が人件費が安いのでしょうかね。だったら、沖縄にするとか、いっそ外国に持って行ってしまうという手もありそうです。
3番目は東京電力でした。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/kihon/shiharai/houhou-j.html
から WWW で申し込みができました。受付番号をもらいました。また、確認のメールがありました。そのうち記入するべき書類が郵送されてくるという話です。
4番目はケータイ(au)でした。手続きは
http://www.kddi.com/customer/service/au/tetsuzuki/index.html
に書いてありますが、乙は、ネットでの申込方法がよくわからなかったのです。やむを得ないので、ケータイから 157 に電話し、プッシュボタンをいくつか押して書類を郵送してもらうことになりました。一応全自動で受付されました。
5番目はケーブルテレビでした。乙が利用しているケーブルテレビ会社では、ネットでは情報を流すだけで、実際の支払い方法の変更の手続きは、電話で申し込まないと受け付けてもらえないようでした。ちなみに、乙は、NHK の受信料をケーブルテレビ経由で支払っています。
6番目、もっとも対応が遅いのが東京都水道局でした。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/qa-3.htm#5
にあるように、クレジットカード払いは、これから行えるようになるという話です。
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007020503260.html
によれば、2007年秋からだそうです。
これらの料金を全部公共料金と呼んでいいのかどうか、わかりませんが、乙としては、各社の(ネットでの)対応がずいぶん違うことがおもしろかったです。
2007.4.11 追記
この話の関連記事を
http://otsu.seesaa.net/article/38409301.html
に書きました。
【関連する記事】
- アメリカン・エキスプレスの「プラチナ・カード」
- 西友ネットスーパーでビールが品切れ
- エアコンを買い換えるか
- 太陽光発電システムを導入するか(4)ネットの情報
- 太陽光発電システムを導入するか(3)停電時の電気の供給
- 太陽光発電システムを導入するか(2)補助金の問題
- 銀行カードを普段から持ち歩く?
- 太陽光発電システムを導入するか(1)
- マツモトキヨシのポイント失効
- 西友ネットスーパーが再開
- メガネ屋の値引きカード
- SUICA ポイントをカードにチャージする
- 40年間、寄付を続ける覚悟はありますか
- 西友ネットスーパー
- 自宅の窓のシャッターのメンテナンス工事(2)
- 自宅の窓のシャッターのメンテナンス工事(1)
- SUICA のサンクスポイントがけっこう貯まる
- ドーナーズチューズ
- 楽天カードに Edy の機能が付いている。
- クルマの買い換えをすすめられて(続)