索引まで含めると 420 ページもあり、分厚くて重いです。株式投資に関する研究書といった感じです。
図表がかなりあって、わかりやすそうですが、乙は、2ヶ月ほどかけて少しずつ読んでいったため、全体を把握することがむずかしくなってしまいました。
全体として、まじめな本であるという印象は受けましたが、そのうち、再度全体を読み直そうと思います。それくらい、内容が濃いと思いました。
「推薦の言葉」(p.iii)には、長期運用について、20年以上ということであり、10年ではダメだと書いてあります。「余裕資金」というのは、20年以上使わないで投資できる資金という意味なんですね。乙の15年の投資期間というのは、ちょっと短いように思えてきました。ま、15年経った段階で投資を完全に止めるという意味ではないので、問題はないと思いますが。
第1章から第2章では 200 年に渡る株式や債券のデータを用いて議論しています。態度としてはいいのでしょうが、そんなに昔の話が今に当てはまるのでしょうか。心配です。
p.41 では、「30年物の米国債の実質実質利回りよりも、普通株を組み込んで分散化させたポートフォリオを30年間保有する場合の購買力のほうが、はるかに安定している」と書いてあります。30年もの長期投資では、株だけでいいということなのでしょう。しかし、それより短期の場合、資産の安定化のためには、ある程度は債券を組み込んでおいたほうがいいように思うのですが。
p.156 では、1970年代のニフティ・フィフティ銘柄について述べています。ニフティ・フィフティというのは、投資家が夢中になった成長株だったというわけです。これは1970年代に暴落があり、その直前には割高株だった(過大評価されていた)のだと思われたわけですが、その後の推移を見ると、必ずしも割高だったとは言えないということです。不思議な話です。ということは、ある意味で、どんな株でも、じっと持っていれば何とかなるという意味に受け取れます。
p.174 英米日独の30年間(1970-2001)の米ドル投資の利回りは(年利で 11-12% で)ほぼ一致するというグラフが掲載されています。これまた不思議な話です。この途中には、日本の大きな経済成長や、ブラックマンデーなどの大事件があったわけですが、30年というスパンで見ると、そういうのは特に例外とも思えません。
pp.212- の第12章は「株式と景気循環」を論じていますが、結論からいうと、景気循環はあてられない(予測できない)ということです。つまり、景気がいいときは株価が上がるから、そのときだけ株に投資しようという態度はよくないということになります。
pp.256- の第15章は ETF の話です。p.256 では、(2001 年の段階ですが)QQQ が一番人気だったとのことです。
pp.303- の第17章は「テクニカル分析とトレンド投資」の話です。移動平均を基準にして投資すると、そうでないときよりもちょっとだけ成績がよくなるという結論です。おもしろいと思いました。テクニカル分析が有効な場合があるんですね。
pp.320- の第18章は「季節のアノマリー」ということで、1月効果など、各種の季節効果について述べています。ごく一部ですが、単なるランダムではない現象があるのですね。
p.373 優れたファンドマネジャーを見つけることはむずかしいという話です。下手なファンドマネジャーを見抜くことも困難だということです。
p.387 「すべての長期的な金融資産ポートフォリオにおいて、圧倒的に大きな比率を株式に割り当てるべきである。」という著者の主張が述べられます。理屈からすればそれが正しいということはわかりますが、いざ、自分が当事者になったときに(自分の資産運用時に)そう決断できる人はなかなかいないだろうと思いますが。
p.392 「小型割安株の利回りは、長期にわたって小型成長株の利回りを大幅に上回ってきた。」とのことです。ということは、分散投資の中でも、小型割安株のインデックス・ファンドに投資することを考慮したほうがいいということでしょう。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..
学友かどうかは知りませんが、WisdomTreeのチェアマンは、元ヘッジファンド勤務でペンシルバニア大学の卒業生です。(といっても何十年も前)。
小型割安株のETFは、WisdomTreeであれば、DES(米国小型)、DLS(米国以外小型)、EZY(米国内低PER)などがあります。indexのところで、バックテストの結果が示されています。いずれも、近似するセクターの市場平均をアウトパフォームしています。
コメント、ありがとうございます。
WisdomTree 社もおもしろそうですね。
もっとも、ETF では、市場平均をアウトパフォームすることをねらうものではないと思いますが、……。
私は某証券会社勤務で3年目になります。
「今日の収益はどれだけできた?」ではなく、
「今日はどれだけいいアドバイスができた?」
と顧客第一の環境を維持してます
私のブログでも顧客第一としています
こちらのブログのようにすばらしいブログにもしたいです
よろしくおねがいします