2014.1.13 7:00 発信の「「長寿ファンド」に人気、国内投信ランキング」
http://www.nikkei.com/money/fund/clip.aspx?g=DGXNASFK0600X_06012014000000
という記事があります。(有料会員限定記事ではありませんので、自由にアクセスできるようです。)
これは、資金純流入額ランキングを紹介する記事です。資金純流入額は、設定額(投資家による購入額)から解約額(投資家による売却額)を差し引いた額です。つまり、簡単に言えば、(2013年に)よく売れた投信は何だったかを見ようというわけです。
「フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド」が第1位で、以下、15本の投信が純流入額順に並んでいます。そして、「「長寿ファンド」が売れる傾向が強まっていると言える。」という結論に至っています。
この記事を読んで、乙が疑問に思ったのは以下の2点です。
(1)15位までのランキング表に各投信の設定時期が書かれていない。
表には、必須事項として、順位とファンド名/投信会社名、そして資金純流入額が書かれていますが、その他に、純資産総額、過去1年間の騰落率、信託報酬、R&Iリスク分類、R&Iファンド分類が載っています。
しかし、乙は、何よりも最初の設定時期を書くべきだろうと思います。そうしないと、記事本文の主張(というか解釈?)「長寿ファンドに人気がある」を裏付けることができないではありませんか。
こういう重要事項を省略してよしとしている新聞社の態度に大いに疑問を感じます。
(2)長寿ファンドであっても、資金純流入額が大きい。
1位のファンド「フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド」を例にしますが、純資産総額が1兆457億円に対して、資金純流入額が4148億円です。資金純流入額は過去6ヶ月分のデータだそうです。半年で純資産総額の4割もの資金純流入があるということです。ものすごい勢いで資金が流入しています。これで「長寿ファンド」と言えるのでしょうか。
長寿ファンドといえば、資金を入れたらずっとそのままにして5年、10年、20年と運用を続けるというイメージですが、そんなことは実態と大きく違っています。半年で4割の資金の流入です。
他の14ファンドを見ても、それぞれ資金の流入が激しいように思います。考えてみれば、激しいからこそ、よく売れたランキングに入っているわけですが。
このあたり、もっと掘り下げた分析を行わないと、意味がないように思えます。
経済紙を自称する新聞でこんなレベルの記事しか書けないのかと思うと、残念です。
【関連する記事】
- NISA で eMAXIS Slim 全世界株式の積立の設定
- CMAM日本株式インデックスeの第1期運用報告書
- CMAM外国債券インデックスeの第1期運用報告書
- CMAM外国株式インデックスeの第1期運用報告書
- 被災地応援ファンド「復興義援金」
- さわかみファンドの解約結果
- さわかみファンドを解約します
- 分配型の投資信託に関する考え方
- セゾン投信の月次運用レポート
- 「STAM グローバル REIT インデックス・オープン」の第6期運用報告書
- 中国・香港IPOファンド
- 「STAM 新興国株式インデックス・オープン」の第2期運用報告書
- 「STAM グローバル株式インデックス・オープン」の第5期運用報告書
- 「STAM TOPIXインデックス・オープン」の第5期運用報告書
- 毎月積立投信を「住信-STAM」シリーズから「中央三井-CMAM」シリーズに
- 「フェイム−アイザワ トラスト ベトナムファンド」の第3期運用報告書
- 積立投資がプラスになる
- 孫の出生祝として投資信託を(3)
- 孫の出生祝として投資信託を(2)
- 五つの投信の解約