2007.5.1 http://otsu.seesaa.net/article/40471414.html
2007.5.2 http://otsu.seesaa.net/article/40569551.html
毎月同じ銘柄を継続的に購入することになれば、ドルコスト平均法による投資になります。それよりも、毎回、違ったものを購入した方が楽しそうですし、真の意味で分散投資になるでしょう。
さて、ここで、IB では、出金手数料が毎月1回タダになるということを利用すると、両替・送金の手段として IB を使うことを再度考えてみる価値がありそうに思いました。
つまり、毎月 30-50 万円ずつの投資(ETF 購入)を継続する一方、たとえば、どこかのファンドを1万ドル買いたいというようなことになった場合、円を IB に入金して、IB 内で両替して、IB からドルを出金することで無料で自分名義の銀行口座に出金できます。そこで、その銀行からどこかに送金すれば、格安で両替・送金することができそうです。
アメリカの銀行に口座を開設することも考えました。Union Bank of California (UBOC) に口座を開設すると、ここから米国内の銀行や証券会社に送金するには(ACH を使ってたぶん無料でできるので)便利です。しかし、UBOC から米国外に送金するときは、手数料が 50 ドルほどかかるようで、非常に高いです。ということは、米国外に送金するときは、HSBC 香港に出金し、ここから送金すればいいということになります。
将来的に、どんなファンドが買いたいのか(買いたいと思うようになるか)わかりませんが、米国内に送金するケースもありそうなので、米国内に一つ銀行口座を持っていてもいいように思います。
IB を、毎月の継続的な投資と、たまにドルへの両替手段として使うということなら、悪くない利用法かもしれません。
こんなことを考えて、乙は IB に口座開設をしようと思います。
IB に関する紹介は、WWW を探すといろいろあります。乙は、VMax さんのものがいいかなと思いました。
http://max999.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/interactive_bro_2342.html
【関連する記事】
- Interactive Brokers の新しいセキュリティデバイス
- Security Device の変更
- Interactive Brokers の Webinar
- Interactive Brokers で日本株や ETF を買う?
- Interactive Brokers では joint account 口座は..
- 香港ドルへの両替と HSBC 香港への送金
- 久しぶりに Interactive Brokers にアクセスしたら
- Interactive Brokers の日本での電話対応
- Municipal Bonds
- Interactive Brokers への入金処理
- GTC 注文の有効期間
- GTC という期間設定
- Interactive Brokers で購入できる新商品
- Interactive Brokers での両替
- HSBC 香港から Interactive Brokers 経由で日本の銀行に資..
- Interactive Brokers の WebTrader での問題
- IBCI を2回購入?
- Interactive Brokers 経由で IBCI を買おうとすると
- WebTrader でも IBCI は購入できず
- WebTrader で両替できます。