http://www.shinseibank.com/direct/about_securitycard.html
ネットバンキングを使おうとすると、セキュリティ・カードに書かれている文字を3個入力しなければなりません。「さらなるセキュリティ向上のために」といわれると、やむを得ませんが、ログインのたびに手間が1段階増えることになり、その分使いにくくなるように思います。
今までだって、口座番号10桁と、4桁の暗証番号と、パワーダイレクトパスワードの三つを入れる方式で、とてもじゃないけれど全部は覚えきれません。(ちなみに、乙の場合、口座番号10桁は仮名漢字変換辞書に登録して、特定のキーワードを入れて「変換」することで指定欄に入力するようにしています。)
それらに加えて、今後はセキュリティ・カードがないとログインできないということですから、めんどうです。
乙の場合、パスワード類をパソコン内のファイルに書いて持ち運んでいる
2007.5.22 http://otsu.seesaa.net/article/42496043.html
ので、このファイルにセキュリティ・カードの情報を全部打ち込んでおくことになりそうです。やや安全性を損なうやり方ですが、そうしないと利便性がなくなります。
セキュリティ・カードも定期的に更新されるのでしょうか。電話で聞いたところでは、定期的な更新の予定はないとのことですが、一度発行したものが数十年もそのままというのは考えにくいので、しばらくすればたぶん更新されると予想します。
利便性と安全性はトレードオフの関係にあるとはいうものの、セキュリティ・カードの方式がわずらわしいと感じるようであれば、メインバンクを他の銀行に切り替えるかもしれません。その候補はイーバンク銀行でしょう。
【関連する記事】
- 楽天銀行あてに海外から送金したら、受取手数料がかかった
- みずほ銀行からご利用カード(アプリ版)への切替の依頼が来て
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?(続)
- HSBC 香港の Security Device の電池切れ
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?
- HSBC からケータイの番号を登録せよというメールが来た
- 楽天証券からのメール
- みずほ銀行本支店間の振込
- みずほ銀行の口座からすぐに送金できない
- アメリカの E*TRADE の口座を閉鎖する
- 新生銀行の「大同のMMF」の取り扱いがなくなる
- HSBC 香港の口座にある現金が引き出せない?
- HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
- W-8BEN フォームの記入
- 楽天銀行から携帯電話メールアドレスの登録のお願い
- 楽天銀行のログイン時「合言葉」が必須に
- 振込金額を間違えた人の話
- Firstrade が日本への送金を無料に
- SBI 証券の MRF 口座が使えなくなる
- Firstrade からまた書類の請求が(続)