さて、最近、イーバンク銀行から連絡があり、「イーバンクカードニコス」が使えなくなるという連絡がありました。このカードは、ATM での入出金を行うときに使うものですが、それとともにクレジット機能がついています。簡単に言えば、イーバンク銀行とクレジット会社との契約が切れたので、カードも使えなくなるということです。
そこで、現金の入出金などのために、新たなカードを入手する必要があります。イーバンクマネーカードというもののようです。これに関して、紙(郵便)で送られてきた通知では、「当社ホームページをご確認の上」と書いてありました。
トップページ
http://www.ebank.co.jp/
にアクセスすると、「イーバンク最新ニュース」のところに
重要 イーバンクカードニコスをお持ちのお客さまへ
http://www.ebank.co.jp/kojin/news/important/information_161.html
重要 「イーバンクマネーカード」の申込受付開始について
http://www.ebank.co.jp/kojin/news/important/information_167.html
などが見えますが、これらにアクセスしても、具体的にどう手続きをしたらいいか、わかりません。
後者には、「※満16歳以上のお客さまなら、どなたでもログイン後の画面から簡単にお申込が可能です。」とあるので、ログインしてみると、
>お客さまのイーバンクニコスキャッシュカード機能は
>2007年8月末でご利用いただけなくなります。
>イーバンクマネーカードをお申込いただくようお願いいたします。
>お申込はこちら
と書いてあります。
そこで、「こちら」をクリックしてみると、イーバンクマネーカードの申込画面になるのですが、「イーバンクマネーカード規定」と「キャッシュカード規定」の、長々とした各種文言を一読して「規定に同意する」をクリックしなければ、カードの発行はなされないようです。
こんなに長いと、とてもではないけれど、読めたものではありません。しかし、こういうのを読まないで先に進むのも危険なので、大変困ります。いやはや、手続きが面倒です。乙は、ここで手続きを中断してしまいました。
ところで、ほとんど同時に、メールでも同趣旨の連絡があり、そちらでは、
http://www.ebank.co.jp/kojin/debit/index.html
を参照するように書いてあり、これは大変わかりやすかったです。ゴールドとクラシックの違いもわかりやすく説明されています。だったらなぜ紙による連絡でもこちらを参照させないのでしょうか。
イーバンク銀行のサービスについて、考えさせられました。
いや、こんな小さな問題は、どうということのない問題といえばどうということはないのです。しかし、こういう小さなサービスの積み重ねが銀行の使い勝手に影響してくるように思いますので、無視できないのです。
乙は些細なことにこだわりすぎでしょうか。
イーバンク銀行をメインバンクにするというのは、ちょっとためらわれるように感じられました。
【関連する記事】
- 楽天銀行あてに海外から送金したら、受取手数料がかかった
- みずほ銀行からご利用カード(アプリ版)への切替の依頼が来て
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?(続)
- HSBC 香港の Security Device の電池切れ
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?
- HSBC からケータイの番号を登録せよというメールが来た
- 楽天証券からのメール
- みずほ銀行本支店間の振込
- みずほ銀行の口座からすぐに送金できない
- アメリカの E*TRADE の口座を閉鎖する
- 新生銀行の「大同のMMF」の取り扱いがなくなる
- HSBC 香港の口座にある現金が引き出せない?
- HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
- W-8BEN フォームの記入
- 楽天銀行から携帯電話メールアドレスの登録のお願い
- 楽天銀行のログイン時「合言葉」が必須に
- 振込金額を間違えた人の話
- Firstrade が日本への送金を無料に
- SBI 証券の MRF 口座が使えなくなる
- Firstrade からまた書類の請求が(続)
これでスルガ銀行に口座を作る必要がなくなりました。
ご紹介ありがとうございます。