200ページの新書(760円+税)ながら、きわめて明解に本格的な資産運用法を説いています。
p.36 「投機家はラッキーで勝ち、投資家はスキルで勝つ」とあります。投資は長期投資であり、投機は短期取引であることを述べ、デイトレーダーのようなことはしないようにといさめています。
p.108 日本は少子高齢化しますが、それでも、株式投資を続けて何の問題もないということです。そうかもしれません。しかし、日本経済が(原因は何であれ)めちゃめちゃになって、倒産したり、上場廃止になる企業が相次ぎ、時価総額がどんどん下がるような悲惨な状況になっても、株式投資をしていていいものでしょうか。乙は心配です。少なくとも、著者の上地氏のような楽観論ではすまないように思っています。
p.114 「正規分布とは、平均を中心に標準偏差の±3倍を超える事象が起き得ない確率分布だ」と明言していますが、ちょっと違うのではないでしょうか。正規分布は、標準偏差の±3倍以内のところに 99.74% は収まりますが、それを越えるところにも、わずかばかり(0.26%ほど)分布しています。理論上は、マイナス無限大からプラス無限大までの値を取り得るのではないでしょうか。説明を簡単にしようという趣旨かもしれませんが、このあたりは簡単にしすぎているように思えます。
p.135 インデックス・ファンドとアクティブ・ファンドを比べて、必ずしもインデックス・ファンド万歳ではなく、アクティブ・ファンドでもいいのではないかという意見が書かれています。これは普通の投資指南書の主張とは相容れません。優秀なファンド(・マネージャー)を事前に見分けることができると思う人は、ぜひそうするべきでしょう。上地氏はきっとそのタイプなのでしょう。乙は、自分にそういう能力がないと信じていますので、どちらかというとインデックス・ファンド派です。(そうはいいつつも、一部にアクティブ・ファンドを保有しているのですが、それはそれなりの事情があるのです。)
読了して、新書とは思えない内容の充実ぶりに感心しました。分散投資の本はいろいろありますが、新書1冊でこれほど明解に語ったものは見たことがありません。資産運用を心がける人なら、だれでも一読するべき良書だと思います。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..