http://www.shinseibank.com/platinum/index.html
http://www.shinseibank.com/news/news070611_platinum.html
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=162266&lindID=3
--------
下記の新生銀行所定の条件のいずれかを満たされたお客さまに、多彩なサービスをご用意いたしました。
(1)投資信託、外貨預金、仕組預金など、新生銀行所定の前月末総残高が300万円以上
(2)新生銀行所定の前月末総残高が2,000万円以上
(3)住宅ローンの前月末残高が1円以上
[ご利用いただける期間]
本サービスは原則として、前月末時点で上記条件を満たされたお客さまが、翌月の10日以降より2008年4月末日までご利用いただけます(期間限定プランは除きます)。
--------
ということで、(住宅ローンの残高がある人は別にして)基本的には富裕層向けのサービスです。
では、どんなメリットがあるかといいますと、
・円定期預金の金利を0.3―0.4%ほど恒常的に優遇
・海外送金手数料0円(月1回まで)
・駐車場無料サービス
・銀座(東京)/梅田(大阪)の会員専用サロン「プラチナセンター」
・会員限定プラチナカード(どんな特典があるのか不明です)
といったところで、乙にはほとんど無用のものばかりです。海外送金にしても、数千円分を0円にするだけですから、大したことはありません。なんだかずいぶんチマチマとしたサービスです。こんなことのために投資信託などを 300 万円も買う人がいるのでしょうか。投資信託の販売手数料が 3.15% だとすると、300万×3.15%=94,500 円が銀行に取られているわけですから、全然割に合わない話です。
海外送金にしたって、新生銀行ではネットで処理できないので、メリットはあまりないと思います。
なお、新生銀行で外貨に両替すると、両替手数料が高いので、いけません。新生銀行から海外送金する場合は、FX会社で格安に両替して、新生銀行に出金し、そこから海外送金するのがいいです。
乙は Interactive Brokers を利用しているので、新生銀行から海外送金することはないと思います。
というわけで、乙はこういうサービスには申し込みません。
検索エンジンで検索してみると、ブログでもこのサービスに言及しているものがありますが、
http://blog.linux-soho.net/2007/06/post_100.html
http://blogs.dion.ne.jp/tolkine9999/archives/5916095.html
http://einthoven.blog49.fc2.com/blog-entry-186.html
多くの方が否定的な発言をしています。
【関連する記事】
- 楽天銀行あてに海外から送金したら、受取手数料がかかった
- みずほ銀行からご利用カード(アプリ版)への切替の依頼が来て
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?(続)
- HSBC 香港の Security Device の電池切れ
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?
- HSBC からケータイの番号を登録せよというメールが来た
- 楽天証券からのメール
- みずほ銀行本支店間の振込
- みずほ銀行の口座からすぐに送金できない
- アメリカの E*TRADE の口座を閉鎖する
- 新生銀行の「大同のMMF」の取り扱いがなくなる
- HSBC 香港の口座にある現金が引き出せない?
- HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
- W-8BEN フォームの記入
- 楽天銀行から携帯電話メールアドレスの登録のお願い
- 楽天銀行のログイン時「合言葉」が必須に
- 振込金額を間違えた人の話
- Firstrade が日本への送金を無料に
- SBI 証券の MRF 口座が使えなくなる
- Firstrade からまた書類の請求が(続)