タイトルに引かれて買いました。
しかし、この答えは第1章「本当に日本の生産性は低いのか」で述べられてしまいます。日本のホワイトカラーの生産性は決して低くないというのです。その意味で、ホワイトカラーを給料ドロボーと呼んではいけないことになります。
第2章から先は、タイトルとは違った内容ということになります。日本人の働き方を、数字やグラフを挙げながら論述していくのはわかりやすいし、内容に問題があるわけではないのですが、やっぱり、こういうタイトルをつけるのは変です。
第2章「残業はなぜ増える」では、サービス残業が増える理由を述べていますが、みんなが成果主義で競争している以上当然だということになります。
第3章「ホワイトカラーの給料はどうやって決まるのか」では、給料が相対評価にしたがって決まる傾向があることを述べています。
第4章「日本のホワイトカラーはどこへいくのか」では、終身雇用制度や年功序列賃金制度が崩れ、ホワイトカラーの中で格差が広がっていること、日本の最低賃金が低いことなどを述べています。
全体的に、真面目で信頼できる記述のしかたですが、あまり新しい知見はなく、すでにわかっていることをデータを示しつつ再確認するような感じに受け取れます。
若い人は、自分の将来を考える上でも、一読の価値があるでしょうが、中高年層は読まなくていいでしょう。乙もホワイトカラーの一員であるだけに、読まずにいられなかったのですが、ちょっとがっかりしました。
ところで、乙がもらっている給料は多いのでしょうか、少ないのでしょうか。このブログは赤裸々に語る場でもないので、ま「人並み」ということにしておきましょう。私企業に勤めるサラリーマンで、役員ではありませんから、そんなに高い給料のはずはありません。人並みです、人並み。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..