ワーキングプアというのは、働く貧困層ということで、年収200万円未満の人のことをいうのだそうです。現在の日本では、ワーキングプアが約550万人いるということです。本書は、その実態を描いたものです。
第1章「日本の労働者の4人に1人は生活保護水準で暮らしている」では、ワーキングプアが増えている現状を描きます。実に多いんですね。
第2章「働き盛りの中年家庭を襲う「ワーキングプア」の恐怖」では、会社のリストラなどによって中高年層がワーキングプアになる場合を述べます。この層は一番大変な生活をしているともいえます。
p.72 には子供は金がかかるという話が出てきます。中高年サラリーマンの話であり、身につまされます。日本の教育費はホントに高いです。乙は二人の子供を大学にやりましたが、実際、かかった教育費は(塾も含めて)かなりなものでした。
第3章「崩壊する日本型雇用システム」では、終身雇用制度や年功序列制度の崩壊の過程とその理由を述べています。正社員も「心のワーキングプア」になっている例が多いとのことです。
第4章「非正社員で働く若者たち」では、フリーターやニートも含め、若い人が就職のスタート段階から非正社員になる傾向があることを述べています。
第5章「「構造改革」による自由主義経済と民営化の果てに」では、ワーキングプアの問題解決のための政策をいくつか提言しています。しかし、いずれも実現がむずかしそうなものに思えます。
p.188 では、支出税というアイディアが出てきます。収入から貯蓄を引き算し、それが支出ということで、それにもとづいて税金を算出し、個人が納税するというアイディアです。おもしろそうな考え方ですが、投資などの資産の購入は貯蓄に含まれるということになると、投資と消費の違いがややこしくなりそうです。投資用不動産の購入などでは、一応投資ですが、自分が住むことになれば消費です。このように、消費と投資の境界領域のものがたくさんあり、混乱しそうです。
p.190 では、最低賃金の額を上げることが提言されています。しかし、これとても、ホントにそうなったら、企業が外国(労働者の賃金が安い国々)に出て行く、いわゆる空洞化の可能性が高まります。さまざまなものがグローバルに動く世の中ですから、日本人だけよければよいという考えでは通用しません。
各章の末尾にはワーキングプアにインタビューした記録が2件ずつあり、全部で10件分が記述してあります。これは、各個人のたどってきた道を具体的に述べたものであり、強烈な印象を与えます。もしかすると、本文よりもこちらのほうがおもしろいかもしれません。
日本は変わりつつあります。ワーキングプアの問題は、起こるべくして起こったものです。各企業とも人件費削減に真剣に取り組まざるを得ない現状があり、かつ、いざとなれば諸外国(特に新興国)の安い労働力を使うことも視野に入ってくるとすれば、ワーキングプアの解決は非常に困難でしょう。これからの日本はますます格差が大きくなっていくように思えます。しかし、それは社会の不安定化を招きます。みんなが幸せな社会はどのようにして築けるのでしょうか。そんなことを考えさせる1冊でした。
乙は、若干の資金を投資に振り向けていますが、このこと自体、とても幸せなことであり、ありがたいことのように思えてきました。一方では、乙の子供たちがワーキングプアになりそうで、心配にもなりました。
なお、門倉氏の個人サイトは http://www004.upp.so-net.ne.jp/kadokura/ です。興味のある人はアクセスしてみるのもいいでしょう。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..