みずほ銀行から送られてきた「「みずほマイレージクラブ」特典・サービス内容のご案内」に定義が書いてありました。
次の8通りだそうです。
「月+日」 12月10日→1210 2月4日→0204
「西暦年」 1966年→1966
「西暦下2桁+月+日」 1940年1月9日→4019
「西暦下2桁+月」 1940年10月●日→4010 1940年9月●日→4009
「西暦下2桁+日」 1945年●月13日→4513 1945年●月1日→4501
「和暦+月+日」 昭和9年2月10日→9210 昭和9年12月1日→9121 昭和40年2月9日→4029
「和暦+月」 昭和40年12月●日→4012 昭和9年2月●日→0902
「和暦+日」 昭和40年●月15日→4015 昭和9年●月5日→0905
これらの暗証番号を使っていると、万が一キャッシュカードを他人に不正利用されたとしても保険金が出ないとのことです。これらは使わないようにしましょう。
それにしても、生年月日の暗証番号といっても、いろいろなパターンがあるんですね。
こんなにあったら、第三者が ATM を操作する際、暗証番号の入力エラーが数回起こって、結局 ATM から引き出せないのではないかと思います。ま、事実上、「月+日」パターンが圧倒的に多いのでしょうね。
【関連する記事】
- 楽天銀行あてに海外から送金したら、受取手数料がかかった
- みずほ銀行からご利用カード(アプリ版)への切替の依頼が来て
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?(続)
- HSBC 香港の Security Device の電池切れ
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?
- HSBC からケータイの番号を登録せよというメールが来た
- 楽天証券からのメール
- みずほ銀行本支店間の振込
- みずほ銀行の口座からすぐに送金できない
- アメリカの E*TRADE の口座を閉鎖する
- 新生銀行の「大同のMMF」の取り扱いがなくなる
- HSBC 香港の口座にある現金が引き出せない?
- HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
- W-8BEN フォームの記入
- 楽天銀行から携帯電話メールアドレスの登録のお願い
- 楽天銀行のログイン時「合言葉」が必須に
- 振込金額を間違えた人の話
- Firstrade が日本への送金を無料に
- SBI 証券の MRF 口座が使えなくなる
- Firstrade からまた書類の請求が(続)