2007.8.11 http://otsu.seesaa.net/article/50993848.html
2007.8.10 http://otsu.seesaa.net/article/50885666.html
と同時期に HSBC 香港で購入した別のファンドについても調べてみましょう。
HSBC GIF - Thai Equity (Class AD) です。
2006.7.11 http://otsu.seesaa.net/article/20603063.html
これも、2006年3月に 1000 米ドルだけ購入したのですが、2007年7月末現在で 1322 ドルになっています。申込手数料を考慮すれば、950 ドルが 1322 ドルになっているわけですから、39% 増という大変な好成績です。
さて、タイの株価指数は SET 指数というようです。
http://finance.yahoo.com/charts#chart2:symbol=^seti;range=2y;indicator=volume;charttype=line;crosshair=on;logscale=on;source=undefined
で見てみると、2007年7月末の時点で 780 くらいです。2006年3月時点では 730 くらいでした。この期間で7%増という結果です。
為替のほうも見てみると、
http://newroad21.com/baht-yen.htm
1 バーツが 2006 年3月で 3.09 円、2007年7月で 4.1 円でした。
http://www.aceconsulting.co.jp/kawasekinri.html
では、2006年3月は1米ドルが117.47円、2007年7月は 118.94円です。
2006.3 1000米ドル=117,470 円=38016 バーツ
2007.7 1000米ドル=118,940 円=29010 バーツ
ということで、この期間の為替レートは 24% ほどのバーツ高=米ドル安でした。
以上の計算により、HSBC GIF - Thai Equity (Class AD) の場合でも、インデックス(7%増)と為替変動(24%増)による効果(1.07×1.24=1.33 33%増)を上回る 39% 増という結果になりました。
【関連する記事】
- 海外ファンドには投資するべきでない(7)
- 海外ファンドには投資するべきでない(6)
- 海外ファンドには投資するべきでない(5)
- 海外ファンドには投資するべきでない(4)
- 海外ファンドには投資するべきでない(3)
- 海外ファンドには投資するべきでない(2)
- 海外ファンドには投資するべきでない(1)
- パスポートの認証
- メイヤー社について(4)
- メイヤー社について(3)
- インパクトゴールドファンドの運用停止
- Nevsky Global Emerging Markets Fund
- Thames River High Income Fund
- HSBC 香港で米ドル建てでファンドを選ぼうとすると(2)
- HSBC 香港で米ドル建てでファンドを選ぼうとすると(1)
- Ashmore の自分の資金総額が食い違う?
- メイヤー社について(2)
- メイヤー社について
- Nevsky Global Emerging Markets Fund
- スーパーファンドを見直してみると