2007年08月17日

HSBC Indian Equity Fund (Class AD)

 乙は、2005年7月に HSBC Indian Equity Fund (Class AD) を購入しました。
2006.7.1 http://otsu.seesaa.net/article/20082261.html
 これは、1000 ドルよりも大きな金額で購入したのですが、ここでは、話を簡単にするために、1000 ドル購入したものとして話を進めましょう。2007年7月段階では、1997 ドルになっていました。申込手数料を考慮すれば、950 ドルが 1997 ドルになっているわけですから、110% 増という大変な好成績です。
 インドの株価指数の代表例は SENSEX 指数です。ムンバイ市場の上位30社から計算する指数です。
http://finance.yahoo.com/charts#chart1:symbol=^bsesn;range=2y;indicator=volume;charttype=line;crosshair=on;logscale=on;source=undefined
によると、2005年7月は 7600 くらい、2007年7月は 15200 くらいです。ちょうど2倍(100%増)です。
 インドルピーの為替レートは、2005年7月が1ルピー=2.5円、2007年7月が 2.9 円ですから、
2005.7 1000米ドル=108,000 円=43,200 ルピー
2007.7 1000米ドル=118,940 円=41,013 ルピー
ということで、5% ほどのルピー高/ドル安でした。
 HSBC Indian Equity Fund (Class AD) の場合は、株価指数(100%増)並みの成績(110%増)を示しました。
 為替レートを考慮すると、株価指数×為替レート=2.0×1.05=2.1 で 110% 増なのです。

 ちなみに、国内で販売している「HSBC インドオープン」という投資信託があります。乙も、一時投資していました。
2007.3.20 http://otsu.seesaa.net/article/36390263.html
2006.11.25 http://otsu.seesaa.net/article/28220260.html
2006.3.31 http://otsu.seesaa.net/article/15832140.html
 こちらの基準価額の推移を見てみると、
http://table.yahoo.co.jp/t?c=2005&a=4&b=30&f=2007&d=8&e=5&g=w&s=5131104b&y=0&z=5131104b
http://www.hsbc.co.jp/jp/shared/pdf/india_m.pdf
2005年7月は約 12,000 円、2007年7月は 27,526 円ですから、130%増ということで、こちらも大変いい成績です。
 もっとも、ルピー/円の為替レートを考慮すると、2005年7月の 12,000 円=4800ルピーが、2007年7月の27,526 円=9492ルピーになったということで、97% 増ですから、ほぼ指数並みということになります。
ラベル:HSBC インド株
posted by 乙 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外ファンド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック