いわば、メインバンクを変えたことに該当します。
新生銀行から他行への無料振込サービス回数が実質的に減ってしまい、サービスが若干低下してきたことが大きな理由ですが、もう一つ、新生銀行の自分の口座にアクセスするのに、手間が増えたこと(セキュリティ・カードの導入)
2007.5.25 http://otsu.seesaa.net/article/42822570.html
も理由の一つです。パソコンからさっと自分の口座にアクセスできることがネット銀行のメリットなのですが、新生銀行は、わざわざアクセスの手間を増やしています。乙は、セキュリティ・カードにかなり慣れましたが、操作はかなりめんどうです。
先日、第1回目の給与振込があり、イーバンク銀行の判断で5回の無料振込が実現できました。
今後、クレジットカードの引き落とし口座もイーバンク銀行にするかもしれません。しないかもしれません。毎月、ある程度の金額を新生銀行に移動することになりそうですから、そんなことをしなくても大丈夫です。
【関連する記事】
- 楽天銀行あてに海外から送金したら、受取手数料がかかった
- みずほ銀行からご利用カード(アプリ版)への切替の依頼が来て
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?(続)
- HSBC 香港の Security Device の電池切れ
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?
- HSBC からケータイの番号を登録せよというメールが来た
- 楽天証券からのメール
- みずほ銀行本支店間の振込
- みずほ銀行の口座からすぐに送金できない
- アメリカの E*TRADE の口座を閉鎖する
- 新生銀行の「大同のMMF」の取り扱いがなくなる
- HSBC 香港の口座にある現金が引き出せない?
- HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
- W-8BEN フォームの記入
- 楽天銀行から携帯電話メールアドレスの登録のお願い
- 楽天銀行のログイン時「合言葉」が必須に
- 振込金額を間違えた人の話
- Firstrade が日本への送金を無料に
- SBI 証券の MRF 口座が使えなくなる
- Firstrade からまた書類の請求が(続)