2007.8.31 http://otsu.seesaa.net/article/53358805.html
ところで、最近、振込をしようとして気が付いたのですが、登録済みの振込先を選ぶ場合「ア、カ、サ、タ、ナ、ハ、マ、ヤ、ラ、ワ、その他」から選ぶようになりました。(以前は、一覧表のようなものから選んだように思います。最近、WWW のデザインが変更になったのでしょうね。)
これが使いにくいのです。サ○○○という会社に振込をするので、「サ」を選んだのですが、登録されていないと出ます。う〜ん。そこで、念のため、「ア」から順番に全部見ていくことにしました。10回クリックすれば見られるのですから、しんぼう、しんぼうです。
すると、「カ」のところに、「カ)サ○○○」で登録されていました。口座名としては、「株式会社」が先に付くのですね。その略称としての「カ)」です。
こんなことだと「カ」行がすごく多くなって(無意味になって)しまうように思います。
そもそも、口座名義を50音で区別して示す必要性はあるのでしょうか。たくさんの登録口座がある人は、それでもいいですが、少ししか登録していない人は、全くの不要の機能です。全部を一覧するやり方と、50音順に分類するやり方の2種類を用意するとか、もう少しインターフェースをきちんと考えて設計してほしいと思いました。
ちなみに、マネックス証券の口座名は「マネツクスシヨウケン(カ」なので、「マ」に入っています。これはこれでけっこうです。
【関連する記事】
- 楽天銀行あてに海外から送金したら、受取手数料がかかった
- みずほ銀行からご利用カード(アプリ版)への切替の依頼が来て
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?(続)
- HSBC 香港の Security Device の電池切れ
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?
- HSBC からケータイの番号を登録せよというメールが来た
- 楽天証券からのメール
- みずほ銀行本支店間の振込
- みずほ銀行の口座からすぐに送金できない
- アメリカの E*TRADE の口座を閉鎖する
- 新生銀行の「大同のMMF」の取り扱いがなくなる
- HSBC 香港の口座にある現金が引き出せない?
- HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
- W-8BEN フォームの記入
- 楽天銀行から携帯電話メールアドレスの登録のお願い
- 楽天銀行のログイン時「合言葉」が必須に
- 振込金額を間違えた人の話
- Firstrade が日本への送金を無料に
- SBI 証券の MRF 口座が使えなくなる
- Firstrade からまた書類の請求が(続)
イーバンク銀行カスタマーセンターでございます。
このたびはメールをお送りいただき、ありがとうございました。
お問い合わせいただきました件につきまして、回答いたします。
このたびは、当行ホームページの画面リニューアルに伴い、
お手数をおかけしており、申し訳ございません。
ログイン後画面の全面リニューアルに伴い、
画面構成やサービスの性質上、登録済みの口座が一覧にて
表示されない仕様とさせていただいております。
しかしながら、下記方法にて登録済み口座を選択いただく事が
可能となっております。
登録済の他行口座へのお振込につきましては、
以下の通りお手続きくださいますようお願いいたします。
お客様の口座にログイン後、「振込」→「振込先を指定」
→「他の金融機関あて(登録済の振込先)」をクリックしてください。
「振込先・金額の設定」画面中段で「振込先口座を指定してください。」と
表示されておりますので、「カナ検索」にて受取人名義を検索してください。
ご希望の振込先口座の左側にチェックをいれていただき、
振込金額をご入力後、「次へ(確認)」をクリックしてください。
暗証番号をご入力後、「振込実行」をクリックしていただき、
お手続き完了です。
リニューアル当初はご不便をおかけすることになるかと存じます。
誠に恐縮ではございますが、なにとぞ、ご了承
いただけますようお願い申し上げます。
また、ご質問やお気付きの点などがございましたら
ホームページ上より、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせありがとうございました。
----------------------------------------------
イーバンク銀行カスタマーセンター
ホームページURL:http://www.ebank.co.jp
・・・・・・お問い合わせ内容・・・・・・
振込先の指定 他の金融機関あて(登録済の振込先)について登録済一覧をなくしたのはなぜか。ないと非常に使いづらい
なるほど。すでに苦情を申し出られていたんですね。
この返事を読んで、あきれました。
イーバンク銀行をメインにするという方針は変更したほうがいいかもしれませんね。
それにしても、たかが銀行振込にすぎないのに、なぜ日本の銀行は変なのでしょうか。
まあ、海外の銀行から無料で振り込めることは(手数料が高くなるので)ないでしょうから、日本国内の限られた競争になり、こんなことになるのでしょうね。
新生銀行、イーバンク銀行に続く、振込手数料無料の第3の銀行の出現を待ちましょうか。
これはネットショッピングを利用する際の大事な点ですので、いわばインフラなんですよね。
この程度のインフラしかないという日本は寂しい限りです。