http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2007/09/post_8003.html
ブラジル株の ETF (EWZ) の成績が悪く、インデックスは 313% 増のときに、ETF が 258% しか増加していないという問題です。
この記事に付けられたたくさんのコメントがまた有意義です。このような結果になる原因について、多くの方が推定しています。実際のところ、どれがあてはまるかはわかりませんが、ブラジル株市場が小さいので、いろいろな問題が起こりえるということでしょう。個人的には、銘柄入れ替えの影響(インデックスの計算の基になる銘柄が入れ替えられ、そのことが事前に市場に伝わることによって、インデックス・ファンドが今後売買する予定(銘柄とタイミング)がわかってしまい、それを利用して儲けようとする投資家がいて、その結果、インデックス・ファンドがその分の損失を被る現象)が大きいのではないかと思います。アメリカや日本などのように株式市場が大きい場合は影響は小さいでしょうが、小さな株式市場では、この影響が意外と大きくなることがあるでしょう。
原因の解明はともかく、現実に、ETF といいながらインデックスに連動していない(しかもその「ずれ」がかなり大きい)点は大きな問題です。インデックス投資が万能だとはいえない好例です。
一方では、新興国のアクティブ・ファンドががんばっているという場合もあるわけですが、
2007.9.15 http://otsu.seesaa.net/article/55103110.html
両者は関連しているように思えます。新興国の株式市場では、不透明な部分が多々あり、何があるかわからないといったところでしょうか。
こんなことを考えると、新興国の個別株投資は、個人投資家としては、かなり恐いものだと思えてきます。乙は、中国株に投資しているので、
2007.1.13 http://otsu.seesaa.net/article/31320494.html
この問題には関心を持たざるを得ません。
なお、ETF のトラッキングエラーに関連する記事は以下にもあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/aki10292002/3360186.html
中国H株でも似た現象があるとのことですが、その「差」はあまり大きくはないので、こちらは問題視するほどのことはないように思います。
2008.2.25 追記
この話の続きを
http://otsu.seesaa.net/article/86927387.html
に書きました。
よろしければご参照ください。
【関連する記事】
- UBS ETF 欧州株(MSCI ヨーロッパ)最終計算報告書
- UBS ETF 欧州株(MSCI ヨーロッパ)信託財産状況報告書
- 1386 UBS ETF 欧州株(続)
- 1386 UBS ETF 欧州株
- アメリカ市場で日本株の ETF に投資するとしたら
- 日本株 ETF を買おうとしたけれど……
- アメリカ債券の ETF の購入
- SPDR S&P500 の東証上場
- iBoxx 米ドル建てハイイールド社債ファンド(HYG)
- Firstrade で RWR を購入
- 香港で債券の ETF を買う(4)
- 日本でさまざまな ETF に投資可能に
- 香港で債券の ETF を買う(3)
- 香港で債券の ETF を買う(2)
- 香港で債券の ETF を買う(1)
- XTF について
- 日本株とヨーロッパ株の買い増し
- 米ブラックロックが日本で上場投信強化
- VGK が買えませんでした。
- iShares MSCI EMU Index Fund (EZU) の運用報告書..