2007年10月31日

新生銀行で投資信託を買おうとすると……

 乙は、久しぶりに新生銀行で投資信託を買おうかなと思いました。
2007.10.28 http://otsu.seesaa.net/article/62862032.html
で述べたように、振込回数を月5回にするために、投資信託を買う手があると考えたためです。
 そのコメント欄で複数の方から教えていただいた「大同のMMF」がいいのではないかと思いました。10万円だけ買うということです。
 さっそくネットでログインして、「資産運用」をクリックすると、次のような画面になりました。
今回のお取引が、お客さまの投資目的、投資経験や財産の状況などに照らし、お客さまに適合するものであるか否かを確認させていただくため、各項目につきまして1つだけお選びください。

1. お客さまの今回のこの商品へのご投資の目的について 、どちらかお選びください。
 ○比較的低いリターンで構わないのでリスクを抑えたい
 ○相応のリスクを許容して、比較的高いリターンを狙いたい

2. お客さまの今回のこの商品へのご資金の性格について、下のいずれかのうち1つお選びください。
 ○使途確定資金・生活資金
 ○投資可能な余裕資金

3. お客さまの今回の取引時点での、運用商品への投資のご経験について 、下のいずれかのうち1つお選びください。
 ○これまで投資経験がない
 ○これまで投資経験は1年未満である
 ○これまで投資経験は1年以上である

4. 現在のお客さまが今回の取引を実行した段階で、保有する全金融資産(他社もあわせて)のうちバランスの状況について、下のいずれかのうち1つお選びください。
 ○運用商品10%以下
 ○運用商品10%超30%以下
 ○運用商品30%超50%以下
 ○運用商品50%超

 そこで、乙の現状をクリックして選びました。
1.相応のリスクを許容して、比較的高いリターンを狙いたい
2.投資可能な余裕資金
3.これまで投資経験は1年以上である
4.運用商品50%超

 そして、「次へ」をクリックすると、次のようなメッセージが出て来ました。
 4つの質問のご回答内容から判断し、このお取引はお客さまに適合するものではございませんので、お受けすることができません。ご回答内容をご確認ください。なお新生パワーコール0120-456-007や店頭窓口にてお申込みいただきますと、さらに詳しくお客さまの状況をお伺いした上で、お取引をお受けできる場合もあります。

 何と、乙は投資不適格人間だったんですね。知りませんでした。ちょっとショックでした。
 そこで、今回は、MMF の購入が目的なので、低リターンでいいのだろうと考えて、
1.比較的低いリターンで構わないのでリスクを抑えたい
を選んで、「次へ」をクリックしました。やはり同じメッセージが出て、それ以上先には進めませんでした。
 おやおや。
 しかたがないので、ちょっと嘘をついて
4.運用商品30%超50%以下
を選ぶと、(1.はどうであれ)その先に進むことができました。
 乙は資産中に現金の占める割合が低く、たいていは全資産の1割もいきません。そして、(新生銀行以外の金融機関で)株やファンドなどに資産の9割を投資しているわけです。
 今回は、新生銀行から「運用商品を50%未満にしなさい」と言われたようなものです。
 ところで、「運用商品」とは何でしょうか。新生銀行のサイトには、注が付いており、
「運用商品」とは、外貨預金、投資信託、公社債、株、先物取引、オプション取引、外国債券で、株価、為替、金利などの変動により、当初からの元本割れなどの期待する結果が得られないリスクがある商品を指します。

とのことです。
 同じくリスクがあるといっても、株や先物取引と公社債では相当に意味合いが違うと思いますが、そういうことは考慮しなくていいのでしょうか。
 乙は、どれくらいの資金をどう運用しようとも、それは個人の自由のように思います。乙の場合も、自分で判断して何にいくら投資するかを考えています。しかし、金融商品取引法の施行後は、銀行としてこんなチェックをしなければならないのでしょうかね。
 憂さ晴らし的に、当たり散らしていえば、運用商品の 50% という比率だって、運用資産の額によって変わりうるのではないでしょうか。400 万円だと、50%未満でいいように思いますが、2000 万円ならば 70% くらいあってもいいだろうし、1億円ならば 90% でもいいだろうと思います。それを一律 50% に限定するのはいかがでしょう。
 乙は、何だか、MMF の購入意欲がなくなってしまいました。嘘をついてまでして 10 万円の MMF を買うのはばからしいと思ったのです。
posted by 乙 at 05:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ひどいですね。私のブログで引用させていただきました。
http://karetta.jp/article/blog/MoneyHacking/206676
イーバンクも12/1から改悪されるので踏んだり蹴ったりです。
http://karetta.jp/article/blog/MoneyHacking/206679
私の場合、給与振込口座を新生からイーバンクに移行しなくて良かったのかも知れません。複雑な心境ですが。
Posted by えんどう at 2007年10月31日 19:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック