ネットでもその大部分が読めるようになっています。
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hot.cfm?id=d2c2204f25&date=20071125
公募投信をほぼすべて取り扱うそうで、その数は 1000 本にもなるとのことですから、驚きます。
投信は、扱っている証券会社がさまざまで、したがって、どうしてもいろいろな証券会社に口座を開くことになり、管理の手間が大変です。楽天証券だけでほぼ間に合ってしまうならば、これはこれで便利なことだと思います。
もっとも、数が多くなれば、それだけ選択の手間が増えるわけで、必要なものにたどり着くまで、手間と時間がかかるようになっては逆効果です。さて、どんなインターフェイスが用意されるのでしょうか。
現在、乙は海外 ETF を主な投資先にしていますので、投信の品ぞろえが拡充されても、あまり意味はないのですが、……。
【関連する記事】
- 楽天銀行あてに海外から送金したら、受取手数料がかかった
- みずほ銀行からご利用カード(アプリ版)への切替の依頼が来て
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?(続)
- HSBC 香港の Security Device の電池切れ
- 新生銀行で外国からの送金を受け取る手数料がかかる?
- HSBC からケータイの番号を登録せよというメールが来た
- 楽天証券からのメール
- みずほ銀行本支店間の振込
- みずほ銀行の口座からすぐに送金できない
- アメリカの E*TRADE の口座を閉鎖する
- 新生銀行の「大同のMMF」の取り扱いがなくなる
- HSBC 香港の口座にある現金が引き出せない?
- HSBC 香港の新しいセキュリティデバイス
- W-8BEN フォームの記入
- 楽天銀行から携帯電話メールアドレスの登録のお願い
- 楽天銀行のログイン時「合言葉」が必須に
- 振込金額を間違えた人の話
- Firstrade が日本への送金を無料に
- SBI 証券の MRF 口座が使えなくなる
- Firstrade からまた書類の請求が(続)