第1章「金融リテラシーの必要性」では、全員が金融リテラシーを持つべきだという主張が展開されます。
p.22 では、お金を定期預金に預けることは、安全資産を多く持っているということであり、それはつまり運用益が小さいから、労働による収入が必要になり、長時間労働になるとしています。これが少子化にもつながっているということで、日本の現状を批判的に述べています。だから結論は「お金は銀行に預けるな」ということになるわけです。
乙はこの発想を大変おもしろいと思いました。勝間氏の議論は、広い視野からお金の世界を見ようとしている点に特徴があります。つまり、本書は単なる投資本の域を越えたものになっています。金融リテラシーという見方は、人生をどう生き抜いていくかという大きな問題につながるものだと思います。
第2章は「金融商品別の視点」ということで、さまざまな金融商品を取り上げてそれをどう見るべきかを述べています。
p.74 から「株式」の話が出てきます。単純に「プロが得して個人が損する」としています。きちんとしたデータを示して述べているので、これは納得できる議論です。p.77 には、機関投資家と個人投資家の違いを比較した表が出てきますが、こうやってみてみると、やはり、機関投資家が勝つものだということが納得できます。乙は、一部の資金を日本の個別株に投じていますが、全体として、あまりうまくいっていません。こんなものかもしれません。今後は順次、個別株から撤退しようと考えています。
勝間氏は、投資信託が万人にオススメだとしています。また、コモディティ(商品)を今後の注目商品だと見ています。そうかもしれません。
第3章は「実践」ということで、段階を踏んで投資について学ぶような形で解説しています。納得できる内容です。
第4章は「金融を通じた社会責任の遂行」という章で、再度、金融リテラシーという見方を説いています。
p.209 からは社会責任投資(SRI)について述べており、乙も、こういう態度で投資に臨むのがいいなあなどと思ったのでした。乙が投資している市民風車ファンド
2007.6.23 http://otsu.seesaa.net/article/45659163.html
などは、その一環だろうと思います。まだまだごく一部しか投資していませんので、乙は SRI について語れるほどではありませんが、今後は、こんな考え方もしていきたいと思いました。
全体として、まじめに書かれた良書です。投資に関わるものとして知っておきたい内容の本です。
2008.2.20 追記
著者の勝間和代氏がこの本について述べているブログをまとめておいでです。
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2007/12/12201229_06d8.html
こういう姿勢はたいへん頼もしく思います。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..