内容は、タイトルが明示しています。2年前の本ですが、その記述は今に通じるように思います。
日本がまもなく破産するということで、その道筋などを示しています。
序章「日本国破産の読み方」では、なぜ日本が破産に至るかを書いています。国債60年償還ルールなどを読むと、「その通りだなあ」と思わざるを得ません。
第1章「国家破産で甦る日本経済」では、日本の現状ではおかしなことがいろいろあるけれども、一度破産してからでないと、日本経済は甦らないと読めます。厳しい現状認識です。
第2章「いよいよ「2008年」まであと2年」が一番おもしろかったところです。p.90 から、日経新聞が2008年8月8日に郵貯等の不良債権をスクープし、そこからどんな過程で「破産」に至るかが書いてあります。日付は単なる予測に過ぎませんが、しかし、ここに書いてあることは、実際にあり得る話だと思います。
p.97 から、韓国での破産処理について書いてあります。こちらは最近現実に起きたことですから、迫力があります。現在の韓国では、1割が貧困層だということで、経済運営はなかなか大変なようです。これを踏まえて日本に対する予測を書いているので、それなりにもっともらしく思いました。
第3章は「国債の魔力と郵政民営化の落とし穴」で、歴史的に見て日本の国債がどんなふうに出現し、どうなったかを述べています。今に至るまでの歴史を知ると、国債地獄はなかなか抜け出せないものだと思います。さらに、消費税の益税の問題やサラリーマンに対する懲罰税制の問題点を指摘し、所得税は、課税最低限を引き下げ、一律 10% の税率にするというような過激な策も提案されます。今の政治家(およびそれを選挙で選んでいる日本の国民)を見れば、こんなことは通らないと思いますが、興味深い話です。
本書の最後の部分(p.177 以降)は郵政民営化の問題点を述べるところですが、特に p.200 からの「郵政民営化に内包する三つの時限爆弾」がおもしろかったです。いつ爆発するのか、わかりませんが、こういう恐いものを抱え込んでの「民営化」なのですね。郵貯・簡保・郵便のそれぞれが問題を抱えているということが書いてあります。
この本は、日本の今後を財政の観点で考える上で有意義だと思います。ただし、乙は、森木氏が 2008 年にこだわっていることが引っかかります。いつかは起こるにせよ、「いつ起こるのか」は、結局、誰もわからないのではないでしょうか。もっとも、そんなあいまいなことでは本は売れませんから、「執筆時の3年後」というのが、この手の常套文句です。乙は、個人的には、日本国破産は2008 年よりももう少し先の話のように思います。今が 2008 年だから「今を基準に3年後→もう少し先」といっているわけではありませんが、いざ、書いてみると、そんなふうに響きますね。
ともあれ、日本の財政の現状をどう見るべきかを考える上で、大いに参考になる本だと思いました。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..