現在の中国の抱えるさまざまな問題点が述べられています。その中でも、第1章「成熟を待たずに老いてゆく超大国」がおもしろかったです。中国は一人っ子政策を採用しているため、今後は日本以上に人口の高齢化が進むというわけです。中国の人口は非常に大きいですから、何億人ものお年寄りを抱えて国家としてやっていけるのかという問題です。現在、農村から都市への労働力の移動がうまくいっていないとのことですし、大学生の就職難も相当にひどいようです。
第2章は環境破壊の問題です。
第3章は経済の問題で、高度成長はもう終わりで、経済も曲がり角に来ていると論じます。
第4章は「行き過ぎた市場経済化への反省」で、現在の中国で起こり始めた新しい傾向をいくつか指摘しています。
第5章は「台湾・インド・日本との関係」です。
各章とも、それぞれに中国の問題点を指摘しており、中国政府としても頭の痛い問題がたくさんあるということがわかります。
こういう本を読むと、中国の今後に関して、だいぶ暗い予想を持たざるを得ません。乙は、中国株に投資していますが、それは10年後くらいを見据えて、まだまだ中国は発展するだろうと考えてのことです。しかし、藤村氏の指摘するような問題を考えると、中国経済はいつ失速するか、心配になります。
さて、中国株投資は継続するべきでしょうか、そろそろ切り上げるべきでしょうか。悩ましい問題です。
2008.5.6 追記
ふと気が付くと、著者の藤村氏のホームページがあります。
http://home.n03.itscom.net/fujitaka/fujitaka/fujitaka.htm
よろしければご参照ください。
ラベル:藤村幸義
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..
第1章の人口問題は、私も関心を持っています。人が多い国(地域)では経済が活発化します。特に消費が多くなる年齢層(35〜45歳程度)がこれから多くなる国(地域)は発展する可能性が高いとも思っています。
中国が調子がいい時はこれを囃す本が多く、少し調子が悪くなると今にも崩壊する様な論調の本が増えてくるので、両サイドの本を常に意識して読まないとバランスを失いますね。