著者の辛坊氏は、読売テレビの解説委員だそうで、本書は、年金問題について、専門の立場から解説するというよりも、一般人の目でわかりやすく説明するという感じで書かれています。したがって、参考文献も1冊もあげられておらず、年金問題についてさらに知りたいという人には向いていません。
しかし、年金がどんなふうになっているのか、それをジャーナリストの目を通して、その全体をわかりやすく提示しています。
第2章「年金ってなんだ!」では、軍人恩給から始まった年金制度の歴史をたどります。なぜ年金が今のような制度になったのか、いきさつがよくわかります。
年金の問題をはしかと似ていると説明した pp.89-96 はおもしろかったです。辛坊氏は「悪しき「個人主義」」と呼んでいます。ごく一部の人がはしかの予防接種をしない場合は、「はしかにかかったときは本人の責任だ」で済んでしまうのですが、多くの人が予防接種をしないと、周囲にはしかの免疫を持っている人が少ないために、一度はしかが発生すると爆発的に広がってしまいます。年金も同じで、ごく一部の人が年金の掛金を払わない場合は、その人だけが将来年金をもらえないというだけで、本人の責任ということですが、多くの人が掛金の不払いをすると、年金制度が破綻してしまうというわけです。
第3章「日本の年金制度、これが問題」では、世代間の不公平を述べ、日本を「外国と戦う前に、老人と戦って滅びる国」としています。それくらい、世代間の不公平は大きな問題です。まあ、最初の制度設計が悪かったのは明らかですけれど。
第4章「消えた年金騒動」では、2006年から始まった 5000 万件の年金騒動を細かく説明しています。名前すら記載がない記録が 524 万件もあるとなると、とうてい解決は困難です。この問題の原因は何なのかもきちんと示しています。この章を読むと、今回の年金騒動をみんなが納得する形で解決するのはきわめて困難だということがわかります。当初からの制度設計がよくなかったのですね。だいたい、金を受け取っている以上は、受け取った側が領収書を発行するなり、1年に1回でも現状確認のハガキを出すとかが当然のことだと思いますが、そういう当然のことが行われないままに現在まで来てしまったのがそもそもの問題です。
第5章「どうする? 新年金制度」では、これから考えられている年金制度に関する辛坊氏の意見を知ることができます。しかし、どうやってもうまく行きそうもないような気になります。
年金は、全体として難しい問題ですが、個人的には、自分の老後を考える際にいくら年金がもらえるのかは重大な関心事です。年金問題にはたえず関心を持っていないといけません。とはいえ、そう考える乙のような人間は中高年層に多く、若年層はほとんどまったく関心を示さないのですね。若年層は、少子化という人口減の影響に加えて、選挙のときの投票率が低いので、政治家が「若い人のため」を考えなくなります。
本書は、日本の年金について改めて考えさせてくれる良心的な本だと思いました。
【関連する記事】
- 香川健介(2017.3)『10万円からできる! お金の守り方教えます』二見書房
- 大江英樹、井戸美枝(2017.2)『定年男子 定年女子』日経BP社
- 天達泰章(2013.6)『日本財政が破綻するとき』日本経済新聞出版社
- 安間伸(2015.11)『ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金編 ..
- 橘玲(2014.9)『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 2015』幻冬舎
- 橘玲(2014.5)『臆病者のための億万長者入門』(文春新書)文藝春秋
- ピーター・D・シフ、アンドリュー・J・シフ(2011.6)『なぜ政府は信頼できな..
- 小幡績(2013.5)『ハイブリッド・バブル』ダイヤモンド社
- 吉本佳生(2013.4)『日本の景気は賃金が決める』(講談社現代新書)講談社
- 川島博之(2012.11)『データで読み解く中国経済』東洋経済新報社
- 吉本佳生(2011.10)『日本経済の奇妙な常識』(講談社現代新書)講談社
- 野口悠紀雄(2013.1)『金融緩和で日本は破綻する』ダイヤモンド社
- 吉田繁治(2012.10)『マネーの正体』ビジネス社
- 午堂登紀雄(2012.4)『日本脱出』あさ出版
- ウォルター・ブロック(2011.2)『不道徳な経済学』講談社+α文庫
- 内藤忍(2011.4)『こんな時代を生き抜くためのウラ「お金学」講義』大和書房
- 瀬川正仁(2008.8)『老いて男はアジアをめざす』バジリコ
- 増田悦佐(2012.1)『日本と世界を直撃するマネー大動乱』マガジンハウス
- 藤沢数希(2011.10)『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門..
- きたみりゅうじ(2005.10)『フリーランスを代表して申告と節税について教わっ..