昨年の経験は
2007.5.4 http://otsu.seesaa.net/article/40728556.html
に書きました。
今年も1年前と同様に簡単に送金できました。
しかし、3月の確定申告のときは e-Tax を使っていません。今年も手書きの書類にしました。
2008.3.15 http://otsu.seesaa.net/article/89631188.html
来年は、e-Tax でもいいかなあとは思っているのですが、忙しい時期に、いろいろな事前準備が必要なので、ちょっと躊躇してしまいます。
乙は、今まで数十年手書きで確定申告してきたわけで、それなりに経験を積み重ねてきました。今までの知識のままでもいいような気がしています。
これから乙がどうなるか、考えてみると、給与所得は15年ほどでなくなると思いますが、雑所得がずっとありそうなので、確定申告は死ぬまで続く可能性が高いように思います。とすると、これから30年くらいは確定申告を継続するということになりますから、今後の便宜のためには e-Tax にしてもいいかもしれません。しかし、30年もしたら、e-Tax の端末も使われなくなって、次世代機が導入されているでしょうね。
どうにも決心が付かない話題です。
【関連する記事】
- 確定申告を国税庁のHPでやってみて
- 確定申告提出
- 2013年末から2014年にかけての投資状況の変化
- 白鳥猛(2012.11)『相続税ゼロ』ナレッジフォア
- 日経ヴェリタスに登場
- 所得税の確定申告が遅れる
- 宅配される新聞を読むのも大変
- 次男が家を出ることに
- 投資本を処分する?
- クレジットカードを使った裏技的融資
- 新年を迎えて
- 留守番電話にアンケートの録音が
- HSBC 香港からのエアメール
- American Biographical Institute からダイレクトメ..
- マイレター.JP のサービスを解約
- 自分で電子書籍を作るか
- 身辺が忙しすぎます。
- 証券会社からの報告書とメール
- お金と時間
- 忙しいと低コストの投資はできない?